「九条の会・わかやま」 10号を発行(2006年10月30日)

 10号は、1面に、映画評論家山田和夫氏の「石原特攻隊映画のおそるべき出陣式」、わかやま市民生協での早乙女勝元氏講演記録の連載第1回、「九条噺」。2面には、「きくちゆみ講演会 平和憲法を実践する平和省を」の当会事務局の南本勲さんによる手記、東京「九条の会」学習会と和歌山での「9日宣伝」、「九条の会・わかやま」呼びかけ人・わかやま市民生協理事長 尾添仁さんの寄稿「いま、九条の輝きを伝えるとき」です。
    ――――――――――――――――――――――――――――――
[本文から]

石原特攻隊映画のおそるべき出陣式

「俺は、君のためにこそ死ににいく」の記者会見に出席して
      山田和夫(映画評論家)

     最近、良心的な映画が多い反面、過去の戦争や天皇を美化する映画も目立っている。かつて特攻要員だった山田和夫さん(映画評論家)の怒りに触れる反動映画が創られているので紹介します。

背筋の寒くなる記者会見

 4月6日、帝国ホテルの大広間で石原慎太郎総指揮、脚本の特攻隊映画「俺は、君のためにこそ死ににいく」(監督 新城 卓)製作発表記者会見。広間への入口には両側に陸軍航空隊の航空服に日の丸の鉢巻き、腕に日章旗の腕章をつけた若者がズラリと並んでいる。入ってくるジャーナリストたちに号令一下、挙手の礼で迎える。この若者たちは映画に出演する俳優志願者たち。石原氏の条件で全員三分刈りの頭、自衛隊での特訓を受けた彼らが舞台の前に整列、二人が特攻隊員の遺書を朗読し、天井から桜の紙吹雪が降るなかを退場、幕が上がってスタッフ、キャストがあらわれ、記者会見がはじまった。石原氏があいさつし、主演女優の岸恵子ら出演者と新城監督の発言が続いた。
 石原氏は「現代のそれよりもはるかに美しい、はるかに濃い密度の彼らの青春への賛歌」をつくりたいと述べ、氏の熱心な呼びかけに応え、特攻隊員の母と慕われた知覧の鳥濱トメを演じる岸恵子は「あんなに美しくすてきな若者たちの姿を世界の人に知ってほしい」と語った。
 17歳の特攻要員として敗戦を迎えた私は、撫然としてそんな心にもない言葉に耳を傾けた。あのとき、どんな思いで特攻を「志願」させられ、日一日と残り少なくなる命の時を数えていた痛切な記憶が湧き上がってくる。「美しい」とか「すてきだ」とか、あまつさえそのような青春に「賛歌」を送るなど、絶対ごめんこうむりたい。いまの、これからの若者を再び「美しくすてきな」死に誘いこむ、甘美な地獄のささやきに聞こえた。
 映画はすでに3月末から撮影をはじめ、年内に完成。来年夏の東映系全国公開がきまっている。まだシナリオも発表されていないが、この「背筋の寒くなる」記者会見だけで、充分その意図は明白。日本映画の良心は、このようなおそろしい特攻賛歌にどう対決するか?私は息をつめて見守る。

    --------------------------------------------

【連載1】 早乙女勝元さん講演会
  いのちと平和の尊さを~
      ―ある作家の体験から―

過去を学ばないものは再び過ちを繰返す
  この秋、日本は大きな転機をむかえる

     作家で戦災資料センター館長の早乙女勝元さんが、わかやま市民生協の招きで講演し、その要旨を和歌山医療生協の久保田泰造さんがまとめ、聴講で きなかったみなさんにぜひ読んでいただきたいという思いで本紙に寄稿されました。本紙では紙面の都合上、一部改編して今号から連載します。

 早乙女さんは3つのテーマ、①過去から学ぶ~知っているなら伝えよう、知らないなら学ペ ②憲法9条がなかったあのころ ③そして今日から明日へ~子供たちに平和な未来を。の三部に分けて講演されました。

 ①今年の8月15日私は仕事の打ち合わせで東京の喫茶店にいました。そこで「きょう何の日ですか」とインタビューをしていました。「お盆?」と答える若者がほとんど。「真珠湾ってどこにありますか?」「三重県?」と答える有様。
 ある国立大学の講演に招かれたとき、「東京大空襲」と看板に書いてあるが、どうも感じが違う。ふつう「東京大空」、ここまでは誰でも書けますね、しかし「襲」が違うんです。「襲」は「龍」の下に「衣」と書きますね。みんな「衣」がない、「東京大空龍。これじゃ「とうきょうだいくうりゅう」です。戦争を知っているものはもうこりごり。少数派になりました。平和 は空気のようなもの、ぼやっとしていると消えるのも早い、後の祭りです。過去の戦争の民間人犠牲を知ることは、現在を認識することになり、それを学ぶことは未来に向かって平和のカと結びつきます。「過去を学ぱないものは、再び過ちを犯す」。臨時国会が始まりました。後で話します教育の問題、憲法の問題、この秋、日本の戦後は大きな転機にあり、正念場だと思います。  (つづく)

    --------------------------------------------

【九条噺】

 9月26日、安倍首相は初の所信表明演説で「集団的自衛権」の行使について具体例を研究する考えを表明した▼そもそも「集団的自衛権」とは何か。「自国と密接な関係にある他国に対して第三者による武力攻撃があった場 合、自国が攻撃されていなくても、第三者による武力攻撃を実カをもって阻止する権利」と言われている。本来的な自衛権ではないのである▼従来、自民党政府は「独立国家に固有の自衛権を行使するために必要最小限の実力を保持することまで禁止されていない」と、憲法第9条第2項があるにも拘わらず、軍隊を保持してきた▼しかし「集団的自衛権」については、平成18年度防衛白書ですら「わが国は、主権国家である以上、国際法上、当然に集団的自衛権を有しているが、これを行使して、わが国が直接攻撃されていない にもかかわらず他国に加えられた武力攻撃を実カで阻止することは、憲法第9条の下で許容される実カの行使の範囲を超えるものであり、許されないと考えている」としている。憲法で許容されていないものなど研究する必要はないのである▼にも拘らず「研究する」ということは、「日本と密接な関係にあるアメリカに対して第三者による武力攻撃があった場合、日本が攻撃されていなくても、第三者による武力攻撃を日本が実カをもって阻止する」ことになる▼集団的自衛権の「研究」は、日本を「海外で戦争ができる国にする」に「アメリカのために」を付け加えることになるのである。  (M)

    --------------------------------------------

ロータスカフェ主催 きくちゆみ講演会
平和憲法を実践する平和省を
 リポート/南本 勲

 10月13日、中央コミュニティセンターできくちゆみさんの講演会が開かれ、参加しました。
 きくちゆみさんは「911ボーイングを捜せ」や「テロリストは誰?」などのドキュメンタリー映画の翻訳で有名。「この映画を見るとアメリカという国の恐ろしさがよくわかり、そんな国と一緒に戦争につきあう日本でいいの?と考えるようになります。私のライフワークは環境問題なのですが、戦争こそ巨大な環境破壊ですよね。私は今、平和憲法を実践する部署『平和省』を設置する運動を呼びかけています」と語る。
 講演会では、9・11から5年の間に取り組んだ活動を、これらの映画の映像の一部を紹介しながら、プッシュ大統領の「テロリストにつくのか、私につくのか」の演説をうけて、「テロを攻撃すると、さらにテロが増える」とホワイトハウスに手紙を出したこと。米国海兵隊員の手紙をニューヨークタイムズに意見広告として出すために、日本で1700万円のカンパを集めたこと。米国軍人が作成した漫画「戦争中毒」の出版の応援、米国の高校への寄贈運動とアニメ映画化をしたこと。そして前述の映画の翻訳、上映活動などを語る。
 米国では国家予算の半分が軍事費に費やされており、それは米国債で賄われているが、その60%は日本と・中国で買われている。我々の銀行預金がそれに使われている。個人として戦争に反対するためには、銀行に投資するのではなく、自然エネルギーファンドに投資した方がよいとも。
 昔は環境省などなかったが、今は設置されている。国としてできることは、それと同じように「平和省」をつくることだ。「平和省設置法案」を通すことが必要だが、超党派で対応が必要なので、ロピー活動も行っている。平和省運動は既に世界の40カ国で行われており、今度、国際平和省会議が日本で開催される。憲法9条で国際貢献、平和で貢献しようということだ。と熱く語った。
 ところで、「平和省とは?」。
 それは「国防省」や「自衛軍」の対極をイメージするとよいようだ。役割は停戦監視などの紛争の予防や解決、災害救助などを行う非暴力的平和部隊である。これこそ、今の「自衛隊」に対して戦争ではなく、多くの国民が望んでいる役割ではあるまいか。 (南本)

    --------------------------------------------

安倍新内閣発足で「憲法学集会」を開く
  東京・「九条の会」

 東京「九条の会」は10月7日、都内で「自民党新内閣と憲法」をテーマに、小沢隆一氏(憲法学者)と笠原十九司教授(都留文科大)を招き、学習会を開きました。
 安倍内閣が憲法改定への着手と集団的自衛権の研究を公言するなかで、安倍新内閣の本質と新たな改憲の動きを学び、今後の運動に役立てようと開かれたもので、約一八〇人が参加しました。

9月「9日宣伝」
国民投票法案廃案! 9条守ろうの声大きく!
    「県民の会」ら行動

 9月9日(土)午前11時より12時まで、JR和歌山駅前で「憲法9条を守るわかやま県民の会」主催の9日宣伝が和教組、高教組、新婦人、民商、国賠同盟、憲法会議、共産党、和歌山市共同センター準備会から14人の参加で歩行者にチラシ配布や署名を訴えました。
 「国民投票法案は改憲をめざす手続き法。憲法第九条を変えて、日本を『海外で戦争をする国』につくりかえる動きを進めるもので、内容も改憲勢力に圧倒的に有利なもの」「教育基本法改悪案は『海外で戦争をする国』を推し進めるための人づくり。国民投票法案も、教育基本法改悪案も廃案にしよう」と訴えました。

    --------------------------------------------

いま、九条の輝きを伝えるとき
「九条の会・わかやま」呼びかけ人 尾添 仁 わかやま市民生協理事長

▼「平和とよりよい生活のために…」生協のスローガンです。戦後間もない1951年、日本生協連が創立されました。創立総会では、「…平和とよりよい生活こそ生協の理想である」とし「平和の保証がなければ勤労大衆の生活権の擁護は達成されない」と、二度と戦争を繰り返させないことを誓い合う「平和宣言」が採択されています。▼ここに全国の生協が同じ思いですすめている平和運動の出発点があります。わかやま市民生協も創立から一貫して平和を願う活動をすすめてきました。とくに母と子が平和を考え行動する機会をと、組合員の自主的な活動を多彩に取り組んでいます。▼被爆・終戦六〇周年の昨年度は、平和を考え、行動する節目の年として、特別の思いでいろいろな企画が全国で取組まれました。わかやま市民生協も特別企画「ピースフェスティパルinわかやま」を取組みました。▼なぜ今、「平和」なのでしょうか。その背景には、明らかに「平和への危機感」があるように思い ます。イラク戦争など世界各地で拡大される戦争や紛争、テロへの危機感。日本では戦後60年余経過した今、三一〇万人を犠牲にした戦争の記憶が風化することへの危機感。そして、「有事法制」、「自衛隊のイラクへの派遣」、最近では、「戦争をしない、軍隊を持たない」という憲法9条の「見直し」など、ジワジワと戦争へ導こうとする動きへの危機感などがあるように思います。とくに憲法9条の見直しの次にくるのは「徴兵制」か…などとも穿って考えてしまいます。自分の孫子を戦争へ送るなど想像するだけで身震いがします。▼「…戦争は死と破壊しか残さないと思います。平和を心の隅において生きていくことだけで済ませてはいけない。私のこれからの人生において何をしていくべきかを、何ができるのかを考えさせられた暑い夏となりました」。これは、生協の「ヒロシマ・ナガサキ ピースツアー」に参加した組合員から寄せられた感想文です。▼平和のこと、今あらためて一人ひとりのこととして考える大事なときかもしれません。先の新総理の所信表明演説など、9条をめぐる状況はますます緊迫しているといえます。今こそさらに大きく9条の輝きを伝える時ではないでしようか。

    ――――――――――――――――――――――――――――――
(2006年10月30日入力、11月13日修正)
[トップページ]