「九条の会・わかやま」 21号を発行(2007年1月20日) 新年第3回の21号です。1面は、三多摩法律事務所弁護士の山口真美さんの講演で、「改憲手続き法案」のカラクリを解明しマスメディアの報道を訴えます。そして「九条噺」は井上ひさしさん③。2面は、「九条の会」呼びかけ人澤地久枝さんが朝日新聞「私の視点」に寄せた「憲法60年 明るい年にしていくために」。そして、月山桂さんの「戦争とはかくも虚しきもの」連載第4回「学徒出陣③」です。雨の神宮外苑の「出陣学徒壮行会」で行進した鮮烈な記憶がいよいよ語られます。 | |
今年は「改憲手続き法案」と真っ向対決の年
安倍首相は1日、07年の年頭所感を発表、「改憲手続き法案」について「通常国会で成立を期す」と表明。また任期内の改憲を操り返し強調していて「改憲手続き法案」はその野望と一体で進められています。自民党は17日の党大会の運動方針案に、改憲手続き法案の「早期成立」と日米安保体制強化・米軍再編推進を明記。海外での武力行使を可能にする集団的自衛権の行使=九条改悪を狙っています。 自民党はじめ改憲派の狙う「改憲手続き法案」とは‥‥ ------------------------------------------- 改憲派の意思を映す 広報協議会
現在、国会では 「改憲手続き法案」が審議されています。同法案は、まさに改憲という政治目
的を実現するための立法です。 意見広告取り扱いも不公平
次に、政党等による無料の意見広告である。法案は、放送時間や新聞の意見広告の寸法や回数についても当該政党等に所属する議員の数を踏まえて決めるとしている。現在の国会情勢で言えば、改憲反対派に割り当てられるのは新聞の紙面で言えば縦10センチ、横8.4センチ、テレビの一時間枠であれば約3分である。これでは、政党の意見広告は改憲派のやりたい放題である。 メディアは危険性訴えて マスメディアは、この法案の成立を唯々諾々と見守り、改憲権力の道具となるのか、あるいは言論・表現の自由を守り、この国のあり方を決める真の権利者である国民に真実を伝える役割を果たすのか、今問われている。ジャーナリズムの精神とは、権力への批判精神と言論・表現の自由を守る姿勢にある。国民とともにあるメディアとして、改憲手続き法案を批判的に検討するならば、改憲派必勝法案である改憲手続き法案の危険性はおのずと明らかになる。国民に対し、いち早くこのような問題点を知らせていくことこそが、今、ジャーナリズムに求められている。ぜひ改憲手続き法案の問題点を明らかにする報道を期待してやまない。 (一部編集)
【九条噺】
今回も井上ひさしさんのお話③です▼前回までお話したとおり、日本人が戦後生きてきた生き方が意外に深いところで世界に影響を与えている。そこを自覚して、そういう生き方は間違っていなかったと、自信を持つべきだと思います▼日本の憲法は、戦後GHQのもとに集められた気鋭の学者たちがそれまでの人類史をいったんせき止めて、普通の市民が権力者から血と涙で勝ち取った理想を全部つぎ込んだものです▼前文にはアメリカの独立宣言(1776年)、9条にはパリ不戦条約(1928年)が流れ込んだ。そのほかイギリスのマグナカルタ(1215年)、国連憲章(1945年)など▼人類がさんざん苦労して勝ち取ったものが全て集中しているのです。だから、日本国憲法はこれからの人類の目標なんです。▼それを歴史の大きな流れの中から切り取って邪魔だから変えてしまえなどというのは、人類史に対する反乱です。▼憲法に書かれていることは「理想論じゃないか」と言われたりするんですが、いま普通に実現していることも最初はすべて「夢物語」だったんです▼例えばEU。ヨーロッパ統合の試みは、はじめはみんな笑っていました。しかし、「夢物語」がことばの力で人に染み込んでいくと、ちゃんと実在するものになっていく▼だから僕はあきらめたらだめだと、希望を持っているんです。『子どもにつたえる日本国憲法』にも書きましたが、憲法が公布されたときの、あの誇らしい、いい気分。日本はもう二度と戦争で自分の言い分を通すことはしないという覚悟に、体がふるえましたね。僕はよく覚えてるんです。
憲法60年 朝日新聞「私の視点」 二人の文学者の指摘 しっかり思い返す
フィリピン戦線でたたかった大岡昇平氏は、30代なかば、妻子ある身を戦闘に投じられ、死は目前だった。「いま日本が手をあげたら、いちばん困るのはルーズベルト大統領だな」と思う。ソ満国境の戦闘で命をひろった五味川純平氏は「戦争は経済行為だ」と見ぬいていた。 事なかれ主義では歴史は繰返す 昭和前期の、戦争前夜の世相と似ていますか、という質問は多い。人々が口をつぐみ、世のなりゆきをうかがって腰を引く、その点では、まったくよく似た世の中がまたしても姿をあらわした。この国には今も「お上(かみ)」に対する脅(おび)えが生きているのか。ことなかれでゆくことこそ、安全コースという守りの姿勢はなぜなのか。このままでは、歴史はくりかえされる。教育基本法をゆがめ、自衛隊法を変えて公然たる軍隊にし、戦争できる方向が選択された。そこに主権者である国民の意志はどれだけ反映されているのか?主権在民をマンガにする政治がまかり通ったのだ。 現憲法下の実績の否認がはじまる
戦死者ゼロ、福祉国家を目ざした現憲法下の実績の否認がはじまろうとしている。さらにこの反動的選択は、同盟国アメリカの要望への答えであること。つまりは主人持ちの政治であること。命をさしだすだけでなく、アメリカの膨大な軍事費への助っ人の一面をもつことを隠さない。 憲法本来の国に戻そう 小泉前首相はイラク出兵を即断しながら、責任をとらずに退陣、安倍内閣はその政治路線の具体化に忙しい。国内の民情悪化とその疲弊は避けがたくなった。選挙で議席を失えば、政治家はタダの人。確実に政治は変わる。政治のあまりの悪さ、露骨さに、危機感をもつ市民が全国に生まれた。もうこれ以上の逆コースは認めない。悪法は押し返し、憲法本来の国にもどろうという市民の意志。悪政はおとなしい市民たちを揺さぶり、無視できない運動を拡大しつつある。希望のタネ、希望の灯は、市民運動によって守られる。 「憲法を泣かせるな」今年の合言葉に
市民は自衛する。武器なきたたかいだ。考えて思慮を深め、おのれ一人の思いからはじめて、おなじ思いの人とつながる発信。負けることのできない、あやうい政治の動きになお、希望をもちつづける熱源は、一人ひとりの心、決意にこそかかっている。「憲法を泣
かせるな」を、施行60年目にあたる今年の合言葉にしよう。
「次世代に伝えたい」 月山桂氏の戦争体験 [4]
そして10月21日。文部省と学徒報国団が主催する「出陣学徒壮行会」が明治神宮外苑競技場で行われた。前夜来の降り続く雨の中、制服・制帽に巻き脚絆、銃剣を帯びた軍事教練のときのいでたちで隊列を組んで、駿河台から靖国神社、水交社前を経て代々木の会場に向かう。他の大学も同様で各大学ごとに校旗を先頭に行進。場内スタンドの中央部前辺りで指揮者の号令一呵「頭(かしらッ)! 右(みぎッ)!」
| |
(2007年1月22日入力)
| |
[トップページ] |