――――――――――――――――――――――――――――――
[本文から]
【論考】 集団的自衛権 長谷部恭男さん・東大教授(憲法)
戦後体制脱却は危険、「行使せぬ」国益守る
――安倍首相は「戦後レジーム(体制)からの脱却」を掲げ集団的自衛権の研究を始めました。
とても危険なスローガンだ。早い話が、立憲主義に基くリベラルな民主主義という戦後日本の政治体制から脱却するということ。体制を根本的に変えるなら、変えてどうするかをはっきりさせていただきたい。
――集団的自衛権行使では解釈改憲の可能性にも言及しています。
憲法9条の条文は原理にとどまっており、具体的なルールは解釈で導き出さねばならない。そこで内閣法制局が憲法解釈で行使を禁じている。首相は「(内閣法制局が)私の方針にのっとって整理研究等をしているのは当然」と語ったことがあるが、内閣法制局は、時々の政権の言う通りに憲法解釈を変えないためにある。能力の高い人に憲法解釈という専門の仕事を与えているのは、政権の歯止めになるからだ。
――権利は持つが、行使できないという解釈への批判もあります。
「行使しない」としておく方が、より国益を守れると考えても何の不思議もない。例えばアイスクリームを食べる権利は誰にもあるが、カロリーを考えて食べない人もいる。国益が損なわれる危険性が高いなら、憲法で縛っておくことは大変よいことだ。
――首相は国際貢献のために自衛隊をさらに活用することが国益につながるという考えです。
ほかの国がいろいろやっているから日本もやらなきゃ、という議論だと非常に危険だ。国連と関係なく一国主義的に行動しようとする国に引きずられる危険はないのか。中国と台湾が衝突するような東アジアの危機に日本はどう対処するのか。それが分らないのに枠だけ緩めるのは危ない。
――首相は米国との同盟を深めるため、日本がより重要な役割を果たして「双務性」を高めるべきだと主張しています。
本気で米国と対等な役割を果たそうとするなら、日本も核兵器を持たないといけない。「核の傘」の下で守ってもらいながら緊密な関係になるには、どんどん米国に従属するしかない。これは首相のスローガンと矛盾している。
(5月25日付朝日新聞より)
---------------------------------------------------
改憲版「9条の会」設置?
自民党は6月15日午前、党本部で党憲法調査会を格上げした憲法審議会を開きました。会長の中山太郎氏はあいさつで、「有権者、支援者に新しい国の造り手になってもらうために国民投票法の会を(衆院の)小選挙区ごとにつくる必要がある」と述べ、憲法改正に向けた国民運動を盛り上げる組織を設置すべきだとの考えを示しました。「作家の大江健三郎氏らが結成し、改憲反対の運動を展開している『九条の会』に対抗する狙いもある」(時事通信)とのこと。
なお、自民党憲法審議会では05年秋にまとめた党の「新憲法草案」をより自民党色を強めたものに見直すべきとの意見が出ており、年内をめどに論点を整理することにしています。
(「九条の会ニュース」6月20日号より)
---------------------------------------------------
第2回全国交流集会に全国の知恵を
運営についてのアイデアを募集
第2回全国交流集会実行委員会では、本年の交流集会開催にあたって、午後の分散会の持ち方(分散会にいくつかの共通テーマを設定することや、青年などいくつかの分科会をもったらどうか)、発言者の準備(昨年はA4判1枚の資料を提出してもらったが、事前に発言要旨を提出してもらってはどうかなど)、交流会の持ち方についていくつかの意見が出されました。
「九条の会」事務局では、それらの検討をすすめています。しかし、昨年、全国から交流集会に参加した方の意見、さらには全国各地でおこなわれている県・地域レベルの交流会で生かされたアイデアなど、全国の皆さんからも提案を募集し、次回以降の実行委員会で検討し、交流集会をさらに豊かなものにしていきたいと考えています。メール、ファックス、お手紙等で積極的にご意見をお寄せください。
「九条の会」
---------------------------------------------------
【九条噺】
知ってました? 「美しい国」の総理の「名演技」にまつわる話。地球温暖化対策も重要テーマに掲げたドイツでのサミット。我らが「美しい国」の総理も存在感を示そうと、それは大変な意気込みでございました▼そこで、ドイツに向かう前に、「まずは行動を」というわけで、総理が多摩川の河川敷を訪れ、市民や子どもたちとともに、にこやかにゴミ拾いをするというパフォーマンス▼ところが、後日、午後のテレビ情報番組。イヤ驚きました。取材した記者によると、実は、総理がゴミを拾ったあたりは、すでに子どもたちが一つのゴミも残さず拾っていて、官邸の「先乗り部隊」も大慌て。思わず子どもたちを呼び寄せ「ここは総理が拾う場所だから、拾ってはイカンじゃないか。戻しなさい」と言ったとか。子どもたちはとても不審な顔でしぶしぶゴミを戻したという。そこに総理がお越しになり「みなさんとこうして一緒に美しい日本を一歩一歩築いていきましょう」と挨拶。にこやかに「お拾い」になったというではありませんか▼この情報を伝えたスタジオは、驚きと失笑のうず。ゲストの崔映画監督も「まるで国家的ヤラセ」とあきれ顔。この番組が伝えた内容の真偽は定かではありませんが、今の政権なら充分にありうる話ではありますね。(佐)
---------------------------------------------------
和歌山弁護士会主催「憲法施行60周年記念市民集会」 討論「憲法どうすんねん!」
月山桂弁護士(「九条の会・わかやま」よびかけ人)の発言要旨
本紙35号でお知らせしました5月11日の市民集会での月山桂弁護士の発言要旨をご提供いただきましたので、4回に分けて掲載しています。(最終回、見出しは編集部)
【第4問 新しい人権を入れるために改正した方がよいか→ どちらとも言えない】
新しい人権は9条改正の可否とは別の機会に発議されるべき
環境権等を憲法に織り込みたいと主張する者がある。その願いを否定するものではないが、それは、9条改正の可否とは別の機会に発議されるべきだと考える。軍隊のように、自衛権の名の下に軍隊を保持し、戦争を容認することは、環境権とは相容れないものである。そのことは、軍隊が歩いた足跡を見れば、明らかである。ベトナム、アフガニスタン、イラクまでゆかずとも、広島、長崎を見れば明らかである。軍隊や戦争ほど端的に環境を破壊するものはない。これを容認しようとする9条の改正と、環境権の規定を同時に発議することは、相反する理念を、いわば味噌もくそもごっちゃにして、環境権という美名の下に、9条の改正がごまかし的に取り込まれてしまう危険がある。
ただ一点、新しい人権を入れるためではなく、現在ある憲法の規定を、より充実、強化する必要のあるものがある。それは、表現の自由に連なる報道規制の問題である。私が提言したいのは、憲法は、その条文中に、国は、如何なる場合にも、「報道の自由を侵してはならない」「報道規制をしてはならない」ということを明記するということである。現在は、情報化社会といわれる。我々にとって身近な情報は、テレビ、ラジオ、新聞といったマスコミ情報である。国民の多くは、この情報の中で、国や社会の歩むべき道を探り、自らの歩むべき道を決断しているのが一般的ではなかろうか。この情報の源をどこまでも大切に守ることが必要であり、報道の自由の確保や報道規制の禁止を表現の自由の規定・表現の自由という言葉の中に十把ひとからげに埋没させてしまうことは、民主主義社会の窒息に連なる虞れがある。
これは、前大戦が、報道規制によって、国民の目を覆い、耳を塞ぎ、国民を欺いて遂行されていったことへの反省でもある。すなわち、1941年12月に太平洋戦争が始められた。1943年の12月に、私たちは、いわゆる学徒出陣により戦争に狩り立てられていった。1945年の4月からは、小学生に至るまで、学業を放棄させられた。その間、政府は、国民に対し、本当の情報を提供しなかった。報道されるのは、大本営の威勢の良い発表、これに類する政府機関の報道しか許されなかった。私たちは、軍や政府の言うとおり、この戦は正義の戦いと思っていたが、実態は、国策とはいえ、正義に程遠い侵略戦争だった。言われるまま、勝てると信じ、「欲しがりません、勝つまでは」と辛抱して戦ったが、敗戦は、開戦の翌年、昭和17年のミッドウェー海戦の大敗で、既にほぼ決定していた。このように報道が規制され、国民を欺く情報操作がなされたため、いかに悲惨な結果がもたらされたか。
最近、政府あるいは与党が、NHKの報道に関し、容喙したとか、しないとかいうことが問題になっている。極めて危険なことである。そこで、私は、今は、新しい権利を謳うよりは、今ある権利の中味を充実させること、より研ぎ澄ましたものとすることが大切であると思っている。(容喙《ようかい》=くちばしをいれること)(終り)
---------------------------------------------------
九条の会・貴志川 戦争放棄、街頭で訴え
戦争放棄をうたった憲法9条を守ろうと、紀の川市貴志川町の市民団体「九条の会・貴志川」(遠藤守代表)が、同市内で街頭アピールを行った。
同団体は、ノーベル賞作家、大江健三郎さんらが呼びかけ人の「九条の会」(事務局・東京都)の趣旨に共感した市民を中心に昨年12月に結成された。9条にちなんで毎月9日、勉強会やビラ配りなどを続けている。旧貴志川町役場前などで、「守ろう憲法九条」と書いた立て札を持って交差点に立ち、運転手や歩行者らにアピールした。遠藤代表は「9条って何、といった反応の人が老若男女問わず多いが、地道に9条の持つ意義を浸透させていきたい」と話していた。
(6月26日付毎日新聞より)
---------------------------------------------------
「和歌山障害者・患者九条の会」1周年の集い
―命を奪い生活を破壊し、多くの障害者をつくる戦争に反対し、平和と憲法九条を守ろう―。昨年6月に発足した「和歌山障害者・患者九条の会」は10日、結成1周年を記念して集いを開きました。視覚、聴覚、肢体障害者、作業所の仲間64人が集りました。
劇作家の栗原省さんが「憲法九条は世界の人びとの生命線」と題して記念講演。改憲手続法が強行されたなかで、過去の戦争で何の罪もない多くの人命が奪われ、障害者が大量につくりだされた事実を直視し、苦しみを身をもって体験している障害者が戦争への怒りの声を大きくすることの重要性を話し合いました。
集いの終了後、他団体の協力も得て、JR和歌山駅前で30数人の障害者がマイクで訴え、1時間に155人の憲法署名を集めました。
(有田市・玉木八重子さんから)
---------------------------------------------------
編集部からのお願い
会紙で、今後とも県下各地・各界の九条を守る活動をできるだけ多く紹介したいと考えています。それぞれの会の催し案内やニュース(機関紙)等を、メールまたはFAXでお送りください。
◆メール:wakayama9jou@yahoo.co.jp
◆FAX:073-457-1038
また、会紙の購読者をご紹介ください。
◆お名前とアドレスをご連絡ください。
---------------------------------------------------
6月2日に開催された品川正治氏の講演会における「開会の挨拶」「閉会の挨拶」をご紹介します。
開会の挨拶
石橋 芳春 氏
「九条の会・わかやま」呼びかけ人
石橋でございます。主催者を代表致しまして、ひとことご挨拶申し上げます。
1年前に「九条の会・わかやま」の呼びかけにより、皆さん方の力で、澤地久枝さんを招いての大集会を成功させました。そして本日、会場いっぱいの集会大成功であります。心より感謝申し上げます。
「九条の会・わかやま」が発足して1年8ヶ月、呼びかけに応えていろいろの立場、いろいろの階層、いろいろの職業の方々が立ち上がり、今では70を超えて組織が生まれています。全国でも無数の組織が生まれ、大きな「うねり」となってまいりました。
国民の80%の人々が現在の憲法を支持している中で、安倍内閣は60年前の戦後の「新憲法草案」は外国から押しつけられたものと宣伝し、今「新しく憲法をつくるべきだ」と主張し、過日、国会で「国民投票法案」すなわち「憲法改悪手続き法案」を強行採決しました。国民不在のもとで憲法を変えようとしています。
日本国憲法の世界的にすばらしいのは、その前文にあると言われています。「全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有する」とあります。これは、日本の国民だけの法ではない。私たちは戦争の悲惨さを体験した人民として全世界の人々が平和の中に生きる権利を、高らかに宣言し、発信したのであります。
だからこそ世界の誇れる法、だからこそ国際的にあがめられる法であります。今こそ、このすばらしさを再確認し、学習する必要があります。そして、この運動の輪をもっと大きくしていきたい。
本日は、スペシャルゲストとして大変お忙しい中、品川正治さんにお越しいただきました。品川さんは、経済同友会終身幹事で財界のリーダー。異色の存在であります。戦争体験者として、財界出身者としての「9条を守る」見方があり、思いがあります。
このご講演をお聞きし、明日から決意を新たに、この運動の輪を大きく展開していこうではありませんか。このことを訴えて開会の挨拶と致します。
☆ ☆ ☆
閉会の挨拶(要旨)
月山 桂 氏
「憲法9条を守る和歌山弁護士の会」 顧問、「九条の会・わかやま」呼びかけ人
閉会のご挨拶を申し上げたいと思います。品川先生には、私どもの願いをお聞き届け戴き、本日このように盛会裡に先生のご講話を承ることができました。厚くお礼申し上げます。
また、ご参加戴きました皆様には、私どもの意のあるところをご了解戴き、先生の貴重な体験を通じてのお話を最後まで熱心にご清聴戴きました。主催者と致しまして、非常に感謝に堪えない次第でございます。
私ごとで恐縮ですが、私も先生と同じような歳で、先生よりももっと甘い戦時中を過ごしました。例の学徒出陣で、昭和18年の6月から12月まで、満州の経理学校、教育隊の方におりました。ところが、原隊復帰で、早く日本に帰ることが出来、内地勤務となりました。そういう関係で、先生が体験されたような戦争体験、戦闘体験は全く持っておりません。従って、戦争の時の話、苦しみというようなことを話す資格は全くない訳でございます。その上に、司法試験も、火事場泥棒と申しますか、例えば、憲法にしましても、新憲法は出来たてのほやほやで、教科書も出来ていない。よく出来た同僚がまだ復学してきていない。まさに火事場泥棒。そういう中で、第1回の司法試験に合格致しました。
そういうことで、判事補として、東京の司法裁判所に職を得まして、いわゆる戦後訴訟と言われるものに関係することが出来ました。先ほどちょっと先生のお話にも出ましたが、戦争による利得、戦時利得、こういうものは許されるべきじゃないんだという趣旨のお話であったかと思いますけれども、それに見合ったようなもの、戦争中の中島飛行機、戦争中に第一軍需工廠というものになりましたが、戦争が終わると同時に元の中島飛行機に還った。その間に、非常にたくさんの軍の援助で太っておった。非常な利得を得た。そんなところから、戦時補償特別措置法が出来、その利得を税金の形で全部国が取り上げていった訳です。その戦時補償特別措置法という税金訴訟にも関係することが出来ましたし、その判決も書かせて戴いた。
また、刑事の面では、皇居前のメーデー騒擾事件というのがございました。あの事件では、被告が何百人と逮捕され、一つの部で審理することが出来なくて、八つの部に分かれて審理しており、中の一つに私も関係させて戴いたことも記憶しております。いわゆる戦後訴訟というものに、私も非常に関係することが出来まして、先ほど先生が色々とお話されていることを伺いながら、かつて裁判官として日々仕事に追われながら、その下で新憲法での訴訟制度のあり方、あるいはまた憲法自身を一生懸命勉強した。かつては、本もなかったですから。
そんな勉強をしていた当時のことを非常に懐かしく、先生のお話を承りながら、思い出させて戴きました。そして、あらためて憲法への思いを熱くさせて戴いたというようなことでございます。立場は違いますものの、今日お越し戴きました皆さん方も、品川先生のお話を伺って、非常に深い感銘を受けられたと私は思います。また、今日先生からお教え戴いたところを、それぞれの日常活動に、あるいはまた、我々の九条の会の取組に活かして戴くことが、先生のご苦労に対するご恩返しだと思います。是非とも皆様方も、先生のご期待に添うように、私ももちろん頑張っていきたいと思いますけども、みんな一生懸命頑張っていこうじゃありませんか。
先生におかれましては、どうぞくれぐれも健康にご留意賜りまして、今後とも憲法9条を守る取組につきまして、とりわけ、先生が仰った2項、軍隊を持たないという決意の下での運動、闘い、これにつきまして一層のご尽力とご指導を賜るということをお願い致しまして、私どものお礼の言葉、そして、本日のこの会の閉会の言葉とさせて戴きたいと思います。どうも大変ありがとうございました。
――――――――――――――――――――――――――――――
|