「九条の会・わかやま」 4号を発行(2006年8月25日)

 今号の、1面は第2回「憲法フォークジャンボリー」。2面は、呼びかけ人紹介に藤藪庸一さんが登場、そして牧宥恵さんの随想、編集子の取材で「平和と憲法を守りたい市民の声」の終戦記念日の取り組みです。
    ――――――――――――――――――――――――――――――
[本文から]

町内会の集会所で、憲法九条を語り合おう
   「蓮根の会」事務局長 佐藤せいごう

今年もユニークに、第2回「憲法フォークジャンボリー」
 九条への思いを自分の言葉と音楽で

 突然ですが、蓮根の穴って、ふつう何個空いているか、ご存知ですか。通常は9個 です。8個とか10個以上のものもたまにありますが。
 そんな訳で蓮根組合では毎月9のつく日は、蓮根を食べようという呼びかけをしてい ます。この9個の穴こそ二十一世紀の平和な未来を見通す穴、憲法九条こそ未来を見通 すと 私たちは、この蓮根を旗印にしています。あわせて、九条を守るみんなの「草の根」を連ねていこうという「連根」、さらには、九条を守る無名人たちが開く連続コンサートの「連コン」という意味もこめ、活動しています。
「蓮根の会」は、一九七一年、伝説の中津川フォーク・ジャンボリーを企画運営した、現在フォークシンガーの笠木透氏の呼びかけにより結成され、憲法九条を守る運動を文化で広げていこうと、昨年春に、「プレコンサート」を、そして夏に「05年フォーク・ジヤンポリー」を開催しました。このイベントには、趣旨に賛同したプロや普段は 地域の中で活動しているアマチュアのフォークグループなど四〇近いチームが東京に集 まり、自分たちの思いを歌やコントなどに託してアピールしました。特にアマチュアは、南は屋久島から、北は北海道の地から結集し、独自の表現をお互いに披露しつつ刺激し合い、新たな思いをもってそれぞれの地域に帰って、地域版の「憲法フォーク・ジャンボリー」という形で運動を展開しています。「シンク グローバリー シング ローカリー」が合言葉です。

多様な切り口で同じ思いを広げる

 茨城県では、町内の集会所で「若船町憲法フォーク・ジャンボリー」と町内版で取 り組まれました。考えてみたいのは、よく市民ホールなどで何百人、千人単位の学習会 や講演会を催すと、だいたい「憲法を守ろう」という思いの人が周辺市町村から集まっ てきますが、町内の集会所が会場になると数十人単位で「憲法九条って中味は何だ?」 という人も近所のよしみでやってきます。当然町内ですからみんな歩いて来れます。区長さんにあいさつしてもらって、歌をとおして九条のことを考えるきっかけをつくることができるんです。これからのたたかい方として、この取り組み方は、重要なポイン卜になると思います。
 自分自身もそうですが、九条を守る運動では、結果的に「そうだ、そうだ」と共感す る人を対象にして終わりというか、そこまでしか手が回らない傾向があります。いかに その先の人に訴えられるかがこのたたかいのカギだと思います。
 もうひとつ、今「九条を守る」ということで、私たちに求められていることは何かと いうこと。偉い先生の講演会で話を聞いて、その言葉を口移しで伝えるだけでいいので しょうか。大事なことは、自らの思いや心を言葉にして、自ら表現することだと思うの です。たくさんの人たちが表現することで、色々な切り口が生まれ、同じ思いを広げる ことが可能になるはずです。これこそが文化でたたかうことの意味だと思います。改憲 を進める側から「理想を言うのはいいが、実際に外から攻めてこられたら、どうするん だ?」と問われたとき、どう答えるのか。「愛する人や家族を守るためどうするのか? 丸腰でたたかうということはどういうことなのか?」ということを考えなければなりま せん。みんなでとことん討論する必要があります。その答えを必死に求め続けなければ ならないのではないでしょうか。そしてそれをどう表現するか、一人ひとりに問われて いるし、そしてそれを表現するカが求められています。それでこそ、新たな幅の広い共 感を生みだしていくのではないでしょうか。

 全国に「九条の歌」創作を呼びかけ みんなで作曲

 今年の「06年フォーク・ジャンポリー」は、8月18(金)、19日(土)の 2日間、上野の水上音楽堂で行われます。今回は全国のフォークグループが地域で新たに「九条への思い」を歌にして、持ち寄って参加することを条件に準備を進めています。同時に「蓮根の会」では、全国に「九条のうた」の創作を呼びかけています。「九条への思い」の詩を募集し、入選した詩にみんなで曲をつけ、入選曲を今年のジャンボ リー会場で発表します。今年は「伝えよう!この憲法を」「丸腰でいこうぜ」「グッド モーニング」「地球のみんなに」という歌が全国に発信されます。初演となるジャンボリーのステージは必見です。憲法フォーク・ジャンボリーのテーマソングにもなってい る「ピース・ナイン」が今、全国でじわじわと浸透しています。この歌には、振り付け もあってみんなで歌って踊るとホン卜に平和な気分になれます。今年の一月にはレコー ディングコンサートが開かれCD「ピース・ナイン 憲法九条と生きる人々の歌」が発 表され好評発売中です。ぜひ一度聞いてみてください。

(蓮根の会HPより転載)
    ---------------------------------------------------------

九条守るためには 固い決意と覚悟がいるかも

白浜レスキューネットワーク代表 「九条の会・わかやま」呼びかけ人

 藤藪庸一(教会牧師)

一九四五年八月六日。広島に原爆が投下され、世界で初めて核兵器が使用された日です。私は戦争を知らない世代です。戦争がどういうものか、ドキュメント番組や本で知るしかありません。しかし、実は八月六日は私の誕生日なのです。私は小さい頃から誕生日の朝には必ず黙祷していました。私は広島を忘れたことがありません。おかしく聞こえるかもしれませんが本当です。毎年、誕生日の朝、平和を願う思いを心に留めてきました。誕生日の朝、新鮮な新しい気持ちで起きて、テレビをつければ広島。原爆が投下きれた時刻には必ず町内放送で黙祷が呼びかけちれる。六日は、日本中、いや世界中で、一日中広島の話題が絶えません。そんな日に私は生まれました。だから、自然に、ごく当たり前のように、平和を願い平和を求め続ける者になりたいと思ってきました。

 いま、声を出さねば声の出せないときがきっと来る

 そんな私は今、キリスト教会の牧師をしています。第二世界大戦の時に、多くの牧師が天皇を神と認めず獄中で殉教しました。また、多くの牧師が迫害の恐怖と戦いました。同時に、国家や権力者の前に屈してしまった牧師が多くいたことも否めません。恐怖や痛みに耐えかねて信じた道をまっすぐに進めなくなってしまった人もいました。私はその歴史を振り返る時、自分自身に任されている責任の重さを感じます。もし、私が当時の牧師だったら。もし、目の前でわが子にまで迫害の手が迫ったら…。私はそれでも平和のためにたたかうことができるだろうか。武力に拠らず、権力に拠らず、能力に拠らず、立ち向かえるだろうか。私たちの九条を守ろうという活動には、固い決意と覚悟が求められる時がくるのではないでしょうか。いや、そんな時が来ないように今、声を上げ続けなければならないのかもしれません。「今、声を上げなければ、声を発するこ とのできない時が来る」ある戦争体験者の確信は、私の心にずっと突き刺さったままです。

    -------------------------------------------------------

不思議な試合だった
「九条の会・わかやま」呼びかけ人  画僧  牧 宥恵

 多くの災害ををもたらした長い梅雨が明けたと思ったら、もう高校野球が始まって暑い夏が入道雲と一緒にやって来た。今年の長梅雨は僕の仕事のペースをも狂わせ、いつもは終わっている来年のカレンダーの原画描きが、七月の終わりまでかかってしまった。この時期はここ根来も「行」の夏でもあり、僕の京都の本山の修行僧たちも精進潔斎(しょうじんけっさい)で挑んでいるはずで、九月中旬まで、暑さと自身との闘いでもある。闘いと言えば、ここにきての亀田現象である。亀田親子の言動に眉をひそめる人もあれば、その反対もあるのだろうと、一歩距離を置いて見てきたのだが、ボクシング好きの僕も世界戦(八月二日・横浜アリーナ)はある意味楽しみにしていた。結果はもう出ているので仕方がないところだが、明らかに減量からくるパンチの軽さと、初の世界 戦との緊張で普通の精神状態ではないのは素人目にも不安を抱かせた。案の上、一回終了間際に相手の右フックを浴びてのダウンを喫した。全ラウンドを通しても減量苦からくる亀田興毅の精彩の無さは、これまでのビッグマウスと対照的だった。対戦相手のランダエダのボクシングのうまさにやられているという印象しか残らない不思議な試合だった。試合のあと、僕なりに今回の亀田現象を三つのことで考えてみた。
①亀田三兄弟はおやじを含めて現代のトリックスターである(この場合民族学で使う、社会の道徳秩序を乱す一方、文化・スポーツの活性化の役割を与えられた存在という意味)
②マスコミ、特に主催したテレビ局は亀田戦に限って視聴率という魔物に突き動かされ、スポーツ実況というよりスポーツ興行を優先してしまった。
③年を重ねたいいおやじたちが、亀田親子を理想の親子関係だと言ってしまうゆるさ。
 以上の三点で僕の亀田現象は尽きるのだけど、それぞれに一言いたいこともあるが別の機会に譲る。
 そして、八月十五日がやってくる。陸上自衛隊がイラクからの撤退準備に入った。六月末、米国でプレスリーの旧邸宅を訪問して喜んでいた首相。以前、こう話したという。「私はアレをするなと言われるとやりたくなる、行くなと言われれば行きたくなる性格」この意固地な、切り捨てることでアイデンティティーを保ってきた一人の政治家の尻ぬぐいをして行かねばならないのかと思うと、憂うつな夏になりそうである。
(八月十一日付・毎日新聞より転載)

    -------------------------------------------

終戦記念日
 「8・15戦後61年を考える」

 歌とスピーチで市民に訴え
「平和と憲法を守りたい市民の声」

 61回目の終戦記念日。各地でいろいろ催しがありました。
 「平和と憲法を守りたい市民の声」は「8・15 戦後61年を考える」歌とスピーチによるイベントを取組みました。JR和歌山駅地下の「わかちかホール」では、「原爆・戦争パネル展」を、駅前コンコースでは「米軍再編・あなたはどう考える」というテーマで、シール投票を実施。
 この日の駅前は早朝から、小泉首相が「靖国参拝」を強行したことに勢いづいた右翼団体の大型街宣カーが次々と集結、「今こそ大和民族の誇りと気概を持て」と大音量で騒然としていました。 牛後一時から「わかちかホール」で第二部「歌とスピーチ」が、甘い歌声に反戦のポリシーをこめた有田市出身の歌手・上前喜彦さんの弾き語りからスター卜。続いて「在日米軍再編をもっと知ってほしい。このままでは日本は大変なことになる」という岩畑氏(主催者)の講演のあと、ピースナインの朗読とうたごえ。山本喜美子さんの紙芝居での戦争体験とつづく、多彩な内容で通りがかりの人も足を止めて耳を傾けていました。聴衆はのペ百人。なお、駅前でのシール投票は60分限定で「米軍再編・反対75、賛成8、わからない20」という結果でした。

    ――――――――――――――――――――――――――――――
(2006年8月29日入力)
[トップページ]