「九条の会・わかやま」 112号を発行(2009年9月17日付) 112号が9月17日付で発行されました。1面は、寺島実郎さんが「核の傘論」批判、「アメリカばんざい」上映会、九条噺、2面は、近畿ブロック集会準備すすむ、書籍紹介『言葉と戦車を見すえて』、自民党の『提言・新防衛計画の大綱について』の問題点④ です。 |
|
![]() ![]() |
|
「核の傘論」への拘泥は新しい世界秩序に噛み合わない ☆
これまでの日本の外交政策は世界がG2化している現状を見据えるどころか、冷戦型の世界認識から脱却することができないまま、アメリカとの一体化だけを進めてきたと言わざるを得ません。その象徴が麻生外相時代に謳いあげた、「自由と繁栄の弧」の構想でした。皮肉な見方をすれば、ネオコン時代のアメリカと共鳴して中国とロシアを包囲しようとする「価値観外交」とも受けとれます。いずれにせよ、冷戦型思考から一向に脱せなかった、日本の国際感覚の限界を如実に表していたと言えるでしょう。 この8月に出された、政府の「安全保障と防衛力に関する懇談会」の報告書の内容にも同じことが言えます。集団的自衛権行使を可能であるとすべきとし、武器輸出3原則の緩和などを求める内容ですが、要は日米で連携して北朝鮮の脅威、ひいては中国の脅威に向き合おうという昔ながらの冷戦型思考の産物です。 「核の傘論」についても同様です。7月にカート・キャンベル米国務次官補が来日し、北朝鮮の核ミサイル脅威の増大に対する協議が行われました。「核の傘論」というのは核保有国に先制攻撃をさせないために、こちらも核を持っておけば相手は核兵器使用を踏みとどまるだろう、というロジックの核抑止論です。これこそまさにソ運とアメリカが睨み合っていた冷戦時代の産物です。 しかし、アメリカ側から「結局日本はアメリカの核の傘の中にいる存在だろうが」と言われてしまえば日本は「そうか」と腰が引けてしまう状況が未だにあるのです。 大切なのは、米国の無謬性を信じて運命を預託することではなく、主体的に外交の枠組みを脱冷戦型に進化させることです。しかも、このアメリカ自身が「核の傘論」から一歩抜け出るような構想を掲げ、世界秩序の構造転換を図ろうとしています。オバマ大統領の語り始めた「核なき世界」論です。 本家のアメリカが変わろうとしている中、日本がまだ「核の傘論」に拘泥していくことは、21世紀の世界秩序形成に全く噛み合っていません。
アメリカばんざい crazy as usual |
|
![]() |
|
日 時:2009年10月17日(土)
九条噺
近畿ブロック交流集会準備進む!
書籍紹介 |
|
![]() |
|
知の巨人・加藤周一は、創作と評論の両分野で、多岐にわたる膨大な仕事を残したが、その基礎には日本と世界の政治状勢に対する強い関心と深く鋭い観察があった。本書は「プラハの春」を弾圧するためにソ連軍戦車がチェコの首都に侵入した1968年の事件についての鮮やかな論評「言葉と戦車」を中心に、1946年の「天皇制を論ず」から2005年の「60年前東京の夜」まで、著者が何を考えつづけてきたかを俯瞰できる27の論稿群を集成。ここには、たんなる学究の徒の貎ではなく、現実の政治と社会に対する透徹した思考と強靭な思想が屹立する。全篇発表時の初出より収録。 ☆
加藤周一 著小森陽一/成田龍一 編 2009年8月10日 第1刷発行 価格:1400円+税 ちくま学芸文庫(筑摩書房)
自民党の「提言・新防衛計画の大綱について」の問題点④ |
|
| |
(2009年9月26日入力)
| |
[トップページ] |