「九条の会・わかやま」 123号を発行(2010年1月28日付)

 123号が1月28日付で発行されました。1面は、憲法解釈は政治主導であってはならない 阪田雅裕さん(前内閣法制局長官)、高遠菜穂子氏講演会「命に国境はない」、九条噺、2面は、鳩山首相「改憲在任中考えない」、「九条の会」近畿ブロック交流集会に参加して(「九条の会・きし」世話人・雑賀敏樹さん)㊤、近畿ブロック交流集会第3分科会(青年学生)から 下 です。
    ――――――――――――――――――――――――――――――
[本文から]

憲法解釈は政治主導であってはならない
  阪田雅裕さん(前内閣法制局長官)


 1月15日付朝日新聞に小泉内閣の法制局長官だった阪田雅裕氏の意見が掲載されました。編集子は全面的に賛成するものではありませんが、納得するところも多いので、抜粋して紹介します。


 歴代の法制局長官は、憲法をはじめとする法令について政府がどのように理解してきたかの説明を重ねてきた。あくまで内閣を補佐する立場なので、(国会答弁が)必要ないというのなら、それはそれで差し支えないことと思う。
 ただ、「法制局長官が答弁しないことになれば、法令の解釈が変えられる」ということならば、話はまったく違ってくる。政治判断で法令の解釈がころころ変わることはあってはならない。それでは立法府はいらなくなってしまう。法治国家の何たるかを理解していない議論と言わざるを得ない。(中略)
 「法制局が憲法解釈を壟断(ろうだん=ひとりじめすること)している」との批判が一部にあるが、法令の解釈は理屈の世界。法制局は法律問題の専門家集団として内閣を補佐する役割を負っているわけで、その職責を一生懸命に果たしてきただけ。内閣として憲法の解釈は一元的でなくてはならないし、政権交代のたびに、あるいは内閣が代わるたびに解釈が変わるのでは、法に対する国民の信頼は保たれない。憲法解釈は政治主導であってはならない。だからこそ法治国家であり、「法」なのだ。
 議院内閣制では与党と内閣は一体で、法令を改正できる立場にいる。政府や立法府は解釈を変えるのではなく、時代に合わせて法律を変えるのが本来の役割ではないか。憲法9条が時代に合わなくなったとすれば、解釈を変更するのではなく、改正のための努力をすることこそ政治なのではないかと思う。賛否は別として、改正の手続き法は整備されているのだから。(中略)
 自衛隊発足以来、歴代内閣は一貫して「自衛隊は合憲。しかし海外での武力行使はできない」と言ってきたし、与党もこの解釈を是としてきた。私は小泉内閣で法制局長官を務めたが、憲法解釈を変えよという圧力はまったく感じなかった。
 憲法9条は、国会での長い議論の積み重ねがある。その解釈を安易に変えるのは天に向かってつばするようなもの。「今まで政府の言ってきたことはまったくなしにします」ということが許されるとすれば、国会論議は何だったんだということになる。大きく言えば、民主政治の否定になるのではないか。

    ------------------------------------------------------------

高遠菜穂子氏講演会(告知)
命に国境はない
~イラク戦争とは何だったのか?~

 イラク支援ボランティア。70年1月14日北海道千歳市出身。麗澤(れいたく)大学外国語学部英語学科卒。卒業後、東京で1年間の会社員生活。退職後はアメリカへ。黒人解放運動の田尻成芳氏の元を訪れ、生き方を学ぶ。30歳を機に仕事を辞めてからは、インドのマザーテレサの施設や孤児院、タイ、カンボジアのエイズホスピスでボランティアに専念する。
 03年3月にイラク戦争が勃発し、ブッシュ大統領の「大規模戦闘終結宣言」が発表された5月1日にイラクに初入国。NGOと共に病院調査、医薬品運搬、学校再建などを行う。後半は路上生活する子どもたちの自立支援に取り組み始める。
 04年4月、4回目のイラク入国の際にファルージャ近郊で地元の抵抗勢力に拘束される。04年8月より隣国ヨルダンからイラク支援を再開。バグダッドで薬物依存に走り始めた路上生活の子どもたちに「子ども自立支援プロジェクト」として就職斡旋と職業訓練プログラムの基盤作りを完了。
 現在は、「ファルージャ再建プロジェクト」をイラク人と共に進めている。「9条世界会議」呼びかけ人。


日時:2010年2月18日(木)
   午後6時30分開演
会場:プラザホープ4Fホール
   (和歌山市北出島1丁目5番47号) 入場:無料
主催:憲法9条を守る和歌山弁護士の会
   連絡先:パークアベニュー法律事務所(073-422-1858)

    ------------------------------------------------------------

【九条噺】

 富田林(大阪)の寺内町は魅力のあるまちだ。戦国時代に主戦場のひとつとなった河内平野にあって、このまちは周囲を土塁で囲み戦禍を免れた。以来近年に至っても開発を抑え、切妻・桟瓦と白壁を基調とした民家群や寺、蔵や土塀など、ひと昔前の景観を今に伝える。町並みは文化だと得心できるまちだ。元造酒屋の「杉山家」はこのまちの古民家で際立って大きい▼「明星派の閨秀歌人」といわれる石上露子(いそのかみつゆこ)はその杉山家の長女として生まれた。「平民新聞」を愛読し、当時の社会主義思想に心酔した。与謝野晶子と同様に、日露戦争に反対する立場で多くの歌を詠んでいる。〔みいくさに/こよひ誰が死ぬさびしみと/髪ふく風の/行方見守る〕をはじめ、すぐれた作品が多い。しかし露子の当時の歌や主張は厳しい父親の逆鱗にふれ、恋人とも引き裂かれ、挫折を余儀なくされた。露子はその悲しみを歌に込めた。〔いまはとて/思い痛みて/君が名も夢も捨てむと/なげきつつ夕わたれば/ああうばら/あともとどめず/小板橋ひとりゆらめく(「小板橋」から抜粋)〕▼晩年、露子は〔人の世の/旅路の果ての夕づく日/あやしきまでも胸にしむかな〕と歌った。戦後杉山家の納屋を地域の日本共産党の事務所に無償で提供したとも聞く。与謝野晶子を知らない人はそれほどいないが、同時代に活躍した石上露子の名を知る人は極めて少ないと思う。どなたも一度富田林は寺内町に杉山家を訪ね、この佳人と心豊かなひとときを、というのはいかがでしょう。(佐)

    ------------------------------------------------------------

鳩山首相「改憲 在任中考えない」

 参院本会議で鳩山首相は20日、「首相という立場においては特に重い憲法尊重擁護義務が課せられている。私の在任中に、などと考えるべきものではない」と答弁しました。鳩山首相は12月26日、「ベストな国の在り方のための憲法を作りたい気持ちはある」と述べていました。どちらが本当かと思いますが、今回の答弁は、「『明文改憲』はしない。しかし、小沢幹事長とともに、内閣法制局長官の答弁を封じて、『解釈改憲』は進める」という危険性があります。注意深く見守る必要があります。

    ------------------------------------------------------------

「九条の会」近畿ブロック交流集会に参加して
「九条の会・きし」世話人・雑賀敏樹さん ㊤

  吉田栄司関大法学部長

 昨年の全国交流集会も「非常によかった」との話も聞いていました。今年はブロック別開催で近畿は大阪吹田市の関西大学が会場とのこと、近くでもあり「何かヒントをもらえるかもしれない」と思い参加を決めました。
 「行動参加」の輪を思うように広げられない閉塞状況(署名活動への参加者や署名用紙を預かり集めてくれる人、新たな賛同人もあるのですが)からの脱皮について「九条の会・きし」の事務局メンバーで話し合っているところでした。そこで講演を聴くことが中心の「分科会」ではなく、経験交流がテーマで発言もしなければならない「分散会」を選びました。
 全体会場の「ビッグホール」はその名のとおり映画館のようなスクリーンを備えた映像を使った講演などにはうってつけの立派な会場でした。開会挨拶の吉田栄司関大法学部長は「関大の会」立上げを主導したとき、学部長就任目前で、懸念のアドバイスもあったが、今では学長も賛意を示し、今日この会場で開催できる状況にまでなっていると報告、参加者に大きな勇気を与えてくれました。
 全体講演の渡辺治一橋大学大学院教授は民主党政権誕生の背景―国民の状況と動向、政治、経済、マスコミ、アメリカの動き―を分析、「私たちは今何をすればよいのか?・九条の会の新しい3つの課題(13項目)」を具体的に話してくれました。
 各府県の活動紹介の中でも南本さんが行った和歌山の活動報告は大きな画像が多用され、取り組み内容がよく分かり特に良かった。(つづく)

  雑賀敏樹さん
    ------------------------------------------------------------

アメリカの志願制の実態は「貧困徴兵制」だ
「9条で攻める」ために9条を輸出しよう


 09年12月13日、「九条の会」近畿ブロック交流集会第3分科会「青年・学生と憲法9条」で薄井雅子さん(米国在住ジャーナリスト)と本多立太郎さん(元日本兵)が話された内容の要旨を紹介します。(下)


 (薄井) アメリカはベトナム戦争以後は志願制になっているが、その実態は「貧困徴兵制」だ。つまり、お金がない、仕事もないので仕方なく軍隊に行く。1人親家庭では若い母親も軍隊に入る。アメリカは攻められたらどうするか、より強い軍事力を持ち、攻められる前にやっつけてしまおうという先制攻撃の考え方だ。戦争はすればするほど敵を増やし、憎しみをもたらす。戦争では解決しない。
 (本多) 70年前、日本は中国で戦争をしていたが、まさか、アメリカ、イギリスと戦争するとは誰も思っていなかった。それが2・26事件からわずか5年でまるで急坂をころがるように戦争に突入していった。大衆の心というものはこれほど当てにならないものはない。戦争が始まれば、やはり戦争でなければと言い出しかねない。それだけに自分というものを見直す習慣を持つことが必要でないか。
 (本多) 私は「憲法9条を守る」とばかり言っていないで、「9条で攻める」ということを考えなければならないと思う。つまり、日本の9条は日本のものだけではない。どの国が9条を持っても不思議ではない。とすれば、50年以上も我々を守ってくれた9条を輸出しようではないかということを考えて、9条の14カ国語の翻訳が集まっているので、来年6月パリに行って「人から人へ」と憲法9条のフランス語版をシャンゼリゼなどで、通りかかる人に渡し、何か話が出来ればカフェでじっくり話がしたいと思っている。組織ほどあてにならないものはない。今日右に行くと言っても明日は左になっていない保証はない。「人から人へ」と手で渡すのならこんなに安心なことはない。そこで、パリを手始めに1年に2~3回やりたい。我々は日本だけの憲法9条と考えすぎていたのではないか。もっと世界的に普及するものとしての9条の精神がある。誰に聞いてもこれに反対する人はいないのだから、これを大いにやっていきたい。
 (薄井) 人を殺した後どのように生きていくのか、海兵隊の男の子はイラクのファルージャで体験した。還ってきて、まずアルコールに溺れた。死体を思い出して眠れない。次に麻薬に溺れた。ある時お母さんのところに電話してきて、「今、銃を口にくわえている。今から引金を引くところだ」と言った。やっとの思いで止めたが、人を殺してしまった後の一生は夢にうなされ、麻薬に溺れ、アルコール中毒になり、自暴自棄になり、40年前のベトナム戦争でもいまだに社会復帰できないで、誰もいないところに住んでいる人もいる。戦争は終っても戦争中で染み付いたものと格闘せざるを得ないものだ。
 (本多) 戦争や平和を考えるという問題は、結局命に関わる問題だ。命ということを考える時にそれをどう受け取るかということは、これはもうひとつしかないと思う。「国のためなら命を捨ててもいいのだ」と考えるか、それとも「誰のためであっても俺の命はひとつだから、絶対に自分の命を無駄にはしない」と考えるか。つまり、命というものに対する考え方で言葉ははっきりと2つ出てくる。何のためであっても、例え10人を生かすためであっても、ひとつの命を無駄にはしない。それをどう考えるかということが、その人の命に対する姿勢を決めるのではないか。私は自分の命、他人の命を何よりも大事なものとして考えたい。(おわり)

    ――――――――――――――――――――――――――――――
(2010年2月21日入力)
[トップページ]