「九条の会・わかやま」 136号を発行(2010年6月23日付) 136号が6月23日付で発行されました。1面は、井上ひさしさんの志受継いで 「九条の会」が講演会開催、国会改革法案不成立 衆議院での継続審議に、内閣法制局長官の答弁禁止は踏襲、九条噺、2面は、民主党「憲法調査会」復活、安倍・平沼・山田氏が「改憲」で連携、中村哲氏講演会日程決定、各党のマニフェスト(選挙公約)を見る─ 日本国憲法あるいは9条をどのようにしようとしているのか ─ です。 |
||
![]() ![]() |
||
井上ひさしさんの志受継いで |
||
![]() |
||
☆ 川西町出身の劇作家・作家井上ひさしさんらが呼び掛け人だった「九条の会」の講演会が19日、東京・千代田区の日比谷公会堂で開かれ、4月に死去した井上さんを追悼して、一緒に活動してきた作家の大江健三郎さんと澤地久枝さん、東京大名誉教授の奥平康弘さんが、約2000人の満員の聴衆を前に「井上さんの心をそれぞれの仕方で受け継いでいきたい」などと話した。 大江さんは、九条の会の呼び掛け人だった評論家加藤周一さんをしのんだ井上さんの昨年の講演をテーマに語った。「自分にとって大切なものは裏切ってはならない──私が加藤さんの本から学んだ大きな教訓です」。井上さんのこの言葉について大江さんは「豊かに、感情を込めて心が表現してある」、さらに「その志、心が目指すところを演劇や小説の創作にもつないだ」と述べた。 奥平さんは井上さんの戯曲「ムサシ」に触れた。「武士は刀を取ってはいけない」という平和的メッセージは「憲法9条の精神を語っている」と指摘。 澤地さんは、最後の作品「組曲虐殺」で、主人公の作家小林多喜二が歌う歌詞「あとにつづくものを信じて走れ」を引き合いに出し「別れはつらいけど、井上さんの気持ちを継いで生きていかなければならない」と語った。 冒頭、井上さんが生前憲法について語った映像を上映。講演の間には、川西町フレンドリープラザ付属演劇学校で、校長の井上さんの下で教頭として指導した佐藤修三さん(秋田市)が、小説「吉里吉里人」の中から憲法9条に関連する一節を、味わい深い方言で朗読した。井上さんの妻ユリさんが、この一節を選んだ理由を「9条への深い思いが、井上ひさしにしかできない論法で、すべて表現されている」と説明した。 九条の会は井上さん、加藤さん、大江さんらが呼び掛け人となって2004年に結成。この日は、本県を含め各地から聴衆が訪れた。
国会改革法案不成立
内閣法制局長官の答弁禁止は踏襲
【九条噺】
民主党、「憲法調査会」復活
安倍、平沼、山田氏が「改憲」で連携
中村哲氏講演会日程決定 |
||
![]() |
||
延期となっていた「中村哲氏講演会」は次の日程に決まりました。
各党のマニフェスト(選挙公約)を見る ☆ 民主党(菅直人) (「憲法」という文字すら見当たらない) 自由民主党(谷垣禎一) 「新しい時代にふさわしい国づくりのための自主憲法を制定」「憲法審査会の始動」「『憲法改正原案』の国会提出を目指して、着実に憲法改正に取り組む」 公明党(山口那津男) 「現実を直視した『行動する平和主義』こそが、現行憲法の前文や9条の精神にかなうとの信念で、世界の平和実現に貢献する日本外交を展開する」 日本共産党(志位和夫) 「現行憲法の前文を含む全条項をまもり、とくに平和的民主的諸条項の完全実施をめざす。わけても日本国憲法第9条は、恒久平和主義を極限まですすめた、世界でも先駆的な条項であり、この条項をあくまで守り抜くとともに、9条を生かした平和外交をすすめる」 社会民主党(福島みずほ) 「平和憲法を世界へ」「ヒロシマ・ナガサキ、オキナワの悲惨な体験を持ち、世界に誇る平和憲法を持つ日本こそ、平和な世界へのリーダーシップを発揮すべきだ」「憲法審査会における憲法改正案の作成に反対」 幸福実現党(石川悦男) 「憲法9条を改正し国民の生命を守る」 国民新党(亀井静香) 「現行憲法は9条に代表される国防上の問題点のみならず・・・様々な問題点が指摘されている。我が国の伝統や文化を守ると共に、国際社会で期待される役割を我が国が凛として果たしてゆく為に平成の自主憲法制定を目指す」 みんなの党(渡辺喜美) 「憲法は、これからの新たな国のあり方にあわせて見直す必要があり、憲法審査会を早急に始動して議論を開始する」 たちあがれ日本(平沼赳夫) 「自分の国は自らの力で守る。憲法審査会を早期に始動し、・・・自主憲法制定を目指す。『たちあがれ』はその中核となる」「集団的自衛権の解釈を適正化」 日本創新党(山田宏) 「日本の歴史や伝統を踏まえ、新しい時代の要請に応えられる『新しい日本国憲法』をつくりあげるべく、憲法審査会の早期の始動を求め、新憲法制定への具体的議論を進める」 新党改革(舛添要一) 「現行憲法は、現実との様々な矛盾点が議論されないまま、残っている。日本を新生する、新たな時代にふさわしい憲法改正を議論していく」 ☆ 9条「改正」を含む憲法「改正」を明確に言及するのは【自民】【国民新】【みんな】【たちあがれ】【創新】【改革】。「憲法審査会の始動」を言及するのは【自民】【みんな】【たちあがれ】【創新】。「集団的自衛権行使」を言及するのは【たちあがれ】。憲法「改正」案の国会提出にまで言及するのは【自民】。憲法について何も言わない【民主】は無責任。【公明】の「行動する平和主義」は何のことか分らない(現実直視だから、PKOやPKF? 日米安保堅持? 米軍抑止力維持?)。護憲が明確なのは【共産】【社民】のみ。 |
||
| ||
(2010年7月3日入力、7月14日修正)
| ||
[トップページ] |