作成したのは、同町の有志団体「九条の会ゆら」(池本護事務局長)。2005年に結成され、語り部による戦争体験を伝える活動などを続けている。同町を訪れる人たちに、戦争の悲惨な歴史や命の大切さを学んでもらおうと企画した。
マップはA3判でカラー印刷。雨でも持ち歩けるようラミネート加工した。町の空撮写真を掲載し、軍事施設跡など19カ所を示した。紀伊水道への敵の侵入を防ぐために配置された「紀伊防備隊」の歴史などの説明も添えた。
マップでは、石灰岩の採掘場所だった白崎海岸のトンネル内に特攻兵器「回天」を隠し、発進基地として整備したことや、由良港周辺に、ベニヤ板製でモーターボートの特攻艇「震洋」の訓練場所があったことなどを紹介。また、潜水服を装着して海底で待ち伏せ、先端に爆薬が付いた竹やりで敵の船底を攻撃する「伏龍」の訓練場所があったことなども記した。
池本事務局長は「戦時中の悲惨な歴史から目を背けることなく、平和を守り続けることの大切さを再認識してほしい」と訴える。同会は、8月4日の「戦争体験と平和への思いを語り継ぐ会」の来場者にはマップを無料で配る。
(「読売新聞」和歌山版7月15日付の記事を紹介)
----------------------------------------------------
安倍元首相、憲法改正へ「大阪維新の会」と連携
8月25日の朝日新聞デジタル版は、「自民党の安倍晋三元首相は25日、大阪維新の会との連携について、『憲法改正には(国会で)勢力を構成することが必要。選択肢として考えるべきだ』と述べ、次の衆院選挙後に憲法改正に向けて連携したいとの考えを示した。『財税制政策は我々と違うものもあるが、個別政策で大きな障害にはならない』と、大阪市内で記者団の質問に答えた。それに先立って出演した読売テレビの番組では、自民党を離党して維新の会に合流する可能性について『私は自民党で総裁を務めた。基本的には考えていない』と否定した」と報じています。
安倍氏は、改憲発議要件の緩和(憲法96条を改正し、3分の2の賛成から過半数の賛成へ)を目論んでいますが、安倍氏らの保守系議員グループがそれを主張しても、国民の賛同は得られないので、「(大阪維新の会とは憲法改正の)骨格部分で一致している。彼らが発信すると国民的な話題になり、彼らの力は大きな改革には必要だ」と、「大阪維新の会」の力を利用して、改憲へ弾みをつけたいと狙っているのです。そして、「次の衆院選だけではできないので、来年の参院選を視野に、そういう勢力を作っていく」とも指摘しています。
----------------------------------------------------
「集団的自衛権」行使容認は自衛隊の否定
自民党が「集団的自衛権」の行使を認める「国家安全保障基本法案」の国会提出を目指したり、政府のフロンティア分科会が「解釈改憲」による「集団的自衛権」の行使を提言したり、それを受けて野田首相が「集団的自衛権」の行使の容認に踏み込む姿勢を示したり、民主・自民が一体となって「集団的自衛権」行使容認に向かおうとしています。しかし、これは彼らにとってとんでもない論理の矛盾に陥ることになります。
政府は「日本は独立国家であるため、憲法9条によっても自衛権は放棄しておらず、そのための必要最小限度の実力である自衛隊は合憲である」とした上で、「日本も国際法上、集団的自衛権を有してはいるが、これを行使することは、憲法9条の下で許容されている必要最小限度の自衛権の行使の範囲を超えるので、憲法上許されない」としています。実は「集団的自衛権の行使は憲法9条に反する」との政府解釈は、自衛隊の存在を合憲にするための大きな論拠となっているのです。
「集団的自衛権の行使は必要最小限の自衛権の行使の範囲を超えるので違憲だ」と言うのですから、「集団的自衛権」を行使すれば、「必要最小限度の実力である自衛隊は合憲だ」という論拠が崩れ、「自衛隊は違憲だ」ということになってしまいます。政府が「集団的自衛権」の行使を憲法解釈上、許されるとすることは、自衛隊は合憲だという立場を放棄するに等しくなります。
日本政府が解釈改憲をしてまで、「集団自衛権」の行使や自衛隊が外国で武器を使用できるようにしたいのは、日米軍事同盟の一体化・深化をとことん進めようとしていることの現れです。そして、米国が日本との軍事同盟の更なる一体化・深化を強める背景には、米国が世界的な軍事統制の在り方を転換しつつあることが関係しています。米国は第2次世界大戦終了後も、ベトナムなど20カ国以上に積極的に軍事介入を行ってきました。9・11テロ以降、イラク、アフガニスタンと戦争をし続け、大量の人的・物的資源を投入しました。しかし、軍事介入の結果評価が難しいことやその正当性への疑義、米国国内の経済的要因から、米国は対外的な軍事活動を縮小せざるを得ない状況になっています。そこで、米国の軍事戦略の一翼を日本に担わせるべくさまざまな要求をしてきているわけです。
(法学館憲法研究所所長・伊藤真氏の解説を要約)
|