「九条の会・わかやま」 216号を発行(2013年4月7日付) 216号が4月7日付で発行されました。1面は、「守ろう9条 紀の川 市民の会」第9回総会開催 、この4年間は日本が危険な時代に突入するかの前夜(二宮 厚美 氏 ① )、九条噺、2面は、維新 改憲を狙う綱領を決定、日弁連が「発議要件緩和に反対する意見書」発表、9条を守ることがなによりの安全保障(石田 雄さん・東京大学名誉教授) です。 | ||
![]() ![]() |
||
「守ろう9条 紀の川 市民の会」第9回総会開催 |
||
(原通範代表)![]() |
||
3月30日、河北コミュニティセンター(和歌山市)で70名の参加のもと、「守ろう9条 紀の川 市民の会」第9回総会が開催されました。 |
||
![]() |
||
続いて、総会に移り、12年度活動報告、会計報告、13年度活動方針と予算が承認され、新しい運営委員9名を選出しました。 |
||
![]() |
||
この4年間は日本が危険な時代に突入するかの前夜 |
||
![]() |
||
現在の日本の情勢は21世紀をかけて、果たして取り返しがつくかどうか分らない時代に突入しようとしている。1937~41年の4年間が今再び始まろうとする状況だ。37年7月に日中戦争が始まり、大政翼賛会が結成され、国家総動員法が作られ、41年に太平洋戦争に突入した。戦争体制に入る文字通り前夜の4年間にこれからなるかどうかの重大な転換期にあることは間違いない。昨年の総選挙で安倍政権が成立し、衆議院では憲法改正に賛成する議員が8割以上を占める。現在の安倍政権の最大の課題は7月の参院選を如何に乗り切るかだ。衆議院と同じような結果が出れば、衆参とも8割以上が改憲勢力ということになる。安倍首相は自らの手で衆院解散をすることは100%ないから、参院選の後3年間は国政選挙がない。3年間は衆参で改憲勢力が8割方を占めることになってしまう。TPP参加、消費税増税、教育制度改革などやろうと思えば何でもやれる、恐ろしいような事態が総選挙の結果生まれた。これからの4年間で残りの21世紀をどうするのかが決まるので、老いも若きも歴史をかけてがんばっていかねばならない。羽仁五郎は「憲法改正とか軍国主義とかが出てきたら、その時になったらがんばって阻止すると考えるかもしれないが、そういうものではない。一旦体制が固まり、確立したら壊さない限り、抵抗しても無駄だ」と言っている。ファシズムも同じで、そういう体制に突入すると抵抗はできない。だから、予め止めないといけない。この4年間は日本社会が危険な時代に突入するかの前夜になる。残念ながら若者層は保守化・右傾化しつつある。これが橋下一派の進出を呼び起こしている最大の要因だ。昔は、年寄りは保守、若者は革新だったが、今は逆。憲法の力を自ら体験した高齢者ががんばる必要がある。衆院選の結果を直視して4年間の流れを見据えて日々活動しなければならない。これが日本の現状の特質だ。
【九条噺】
維新、改憲を狙う綱領を決定
日弁連が「発議要件緩和に反対する意見書」発表
9条を守ることがなによりの安全保障 |
||
![]() |
||
――安倍政権は憲法96条が定めた憲法改定の発議要件を緩和しようとしています。 |
||
| ||
(2013年4月7日入力)
| ||
[トップページ] |