「九条の会・わかやま」 230号を発行(2013年10月30日付)

 230号が30日付で発行されました。内容は、「9条世界会議・関西2013」開催 5500人が集う、東京オリンピックを平和憲法の下で迎えよう(小沢隆一氏 ③ )、九条噺   です。

    ――――――――――――――――――――――――――――――
[本文から]

「9条世界会議・関西2013」開催される
5500人が集う


 「9条世界会議・関西2013」が、10月13日~14日、大阪で開催されました。
 13日は、関西大学千里山キャンパスで500人の参加で「9条国際会議」が開催されました。池田香代子共同代表の挨拶、吉田栄司氏(関西大学教授)の挨拶の後、関西大学教授の高作正博氏が9条をめぐる情勢について基調報告をされました。高作氏は、「政策が安倍内閣と近く、改憲を目指す勢力である『日本維新の会』が、大阪府・大阪市で政権を握っており、その大阪で、平和を願う世界中の人々と力を合わせて憲法9条を守る運動を展開する意義は大きい。この流れを日本全国に波及させていかなければならない」と意義を強調されました。

 その後、ジーン・マイラー(アメリカ、国際民主法律家協会会長)、アン・ライト(アメリカ、元陸軍大佐・外交官)、君島東彦(立命館大学教授)、イ・キョンジュ(韓国、仁荷大学教授)の4氏が発言。9条は日本国内だけの問題だけでなく、世界から注目されていることが明らかにされました。
 午後は3つの分科会に分かれて討論。第1分科会「戦争のない世界へ」では、コーディネーターは川崎哲氏で、デビッド・ロスハウザー(アメリカ、映画監督)、ベルハッセン・エヌーリ(チュニジア、弁護士)、高遠菜穂子(イラクボランティア)、ロニー・アレキサンダー(神戸大学教授)の4氏が報告して、討論に入りました。第2分科会「アジアの中の9条」では、君島東彦氏がコーディネーターで、チャン・キョンウク(韓国、民主社会のための弁護士会)、伍躍(中国、大阪経済法科大学)、周睦怡(台湾)、レ・ミン・タム(ベトナム)、乗松聡子(カナダ)の5氏が報告して、討論に入りました。第3分科会「平和への権利」では、笹本潤氏がコーディネーターで、ミコル・サヴィア(イタリア)、ロベルト・サモラ(コスタリカ)、イ・キョンジュ(韓国)、伊藤真(伊藤塾塾長)、飯島滋明(名古屋学院大学准教授)の5氏が報告して、討論に入りました。多くの参加者は、「平和」が「権利」という考え方に大きな関心を寄せました。

 14日は、大阪市中央体育館で記念イベント集会があり、約5000人が参加しました。吉岡達也共同代表は挨拶で、「安倍首相はオリンピック招致で『アンダー・コントロール』と言った。この人は本当のことを言わない人だということが国際社会に広がっている。この首相が潰そうとしている9条がどんなに大事かを世界に訴えるチャンスだ」と訴えられました。

 第1部「世界に広がる9条」では、海外ゲストの紹介に続いて、アン・ライト、ベルハッセン・エヌーリ、イ・キョンジュ、ローラン・ヴェイユの4氏が代表して発言しました。イ・キョンジュ氏は「日本国憲法はアジアの仲間として日本を受け入れてくれたものだ。9条がなかったら果たして日本をアジアの友達にしてくれたか。今国連では『平和への権利』が議論されているが、日本国憲法の平和的生存権はそれを先取りしたものだ。世界各国が日本国憲法の仲間になりたいと言っているのに、自民党改憲草案はそれをばっさりと削除している。是非こういう感動的な祭りをやり続けてほしい」と話されました。

 第2部「若者が伝える9条」では、ダンスパフォーマンスと若者によるリレースピーチ、藤波心さんと司会の小山乃里子さんとの対談、がじまるの会のエイサーが続きました。
 第3部「私たちが生かす9条」では、沖縄から「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」の高里鈴代さん、福島原発の刑事責任を求めている武藤類子さんのスピーチに続き、上條恒彦さんのライブ、「ピース・イン・ハーモニー」は会場をひとつにしました。木戸衛一共同代表の集会のまとめで閉会しました。
 「9条世界会議・関西2013」は、2日間で5500人が集まり、大成功でした。国境を越えたつながり、世代を超えたつながりで9条を守り生かしていこうと決意する集会となり、参加者に大きな勇気を与えるものになったと思います。

    ------------------------------------------------

東京オリンピックを平和憲法の下で迎えよう

 9月8日、「第2回和歌山県『9条の会』交流集会」がプラザホープ(和歌山市)で開催され、小沢隆一氏(東京慈恵会医科大学教授)が「参院選後の憲法 ~情勢と私たちの課題~」と題して講演されました。その要旨を3回に分けてご紹介しています。今回は3回目で最終回。



小沢隆一氏 ③

 3番目の柱は最大の柱だ。9条を変えて軍事大国化を目指す部分だ。元々何故憲法を変えるかというと、9条を変えて自衛隊を海外に出し、アメリカ軍と一緒になって活動させるためだ。それは9条の下ではどうしても出来ない。自民党政権も海外派兵は出来ないし、集団的自衛権も憲法に違反すると言い続けてきた。今の憲法を変えなければこれはできないので、9条改憲を狙っている。狙いの中心は集団的自衛権の行使だ。そのために安倍政権は憲法を変えるやり方と、憲法解釈を変えるやり方の2つを同時に使おうとしている。まず、武力行使を禁ずる規定に「自衛権の発動の場合はこれを除く」という規定を入れようとしている。元々、政府解釈では個別的自衛権の行使は憲法違反ではないという解釈だから、あえてこのような規定を入れるのは集団的自衛権行使をやりたいためだ。自衛隊を国防軍にする。国防軍は他国の軍隊に肩を並べるものになる。堂々と海外に出て行って、海外の軍隊と海外で渡り合い、その地域の民間人を殺してしまうかもしれない。そういうことも辞さない軍隊になろうということだ。国防軍になるとそんなことはしたくないという人は当然出てくる。敵前逃亡や命令に従わない兵士が出た場合は無理やりにでも従わせるために、厳罰による処罰が必要となる。自民党改憲案は審判所という軍法会議を置こうとしている。海外で日本国民が危険な目に遭った時は軍隊を出して保護しようということまで考えている。緊急事態には政府が国民の権利を制限出来るという規定も作ろうとしている。緊急事態の中には自然災害も盛り込まれている。地震・津波・台風などは憲法に非常事態対処規定を入れても待ってくれるものではない。復興や防災対策は憲法に書く話でなく、法律や自治体の施策で手当てするのが勝負になる。自然災害まで入れるのは口実にすぎず、要するに軍事的な非常事態に対処するための政府の全権がほしいということが規定の狙いだ。今の9条体制を完全に軍事態勢に変えてしまおうというのが自民党改憲案だ。こういう動きは当然国民から反発を受ける。明文改憲に反対の国民の声が強い中でも、一歩でも前に行きたい思いから解釈改憲の動きが出てきている。内閣法制局長官を集団的自衛権行使容認の意見の持ち主の元外交官を据え、安倍政権は集団的自衛権行使を狙っている。また、12月に防衛計画大綱を改定して自衛隊に海兵隊的な役割を持たせようと考えている。おそらく尖閣諸島や東シナ海でのためにそういうことを想定しているのだと思う。しかし、それだけではなく、もし自衛隊が海外に出て行くことになると日米共同体制の強化にも繋がる。また、政府内での迅速な意思決定ができるようにと、アメリカのNSC(国家安全保障会議)に匹敵する機関を持とうと考えている。これらによって憲法を変える前から実質を作り出してしまおうという動きを今執念深く狙っている。もうひとつ気をつけねばならないのは、法律を作って憲法を変えたのと同じ実質をとってしまおうというやり方だ。「立法改憲」と言っていいと思うが、「国家安全保障基本法」という法律を作って、今まで出来ないと言ってきた集団的自衛権行使をやってしまう。いろんなカードを持っていて、出来るときに出来る条件があれば、このカードを使うことを虎視眈々と狙っている。尖閣や竹島の問題で、なめられてたまるか、という妙な議論が飛び出しかねない状況になっていて、それに後押しされて防衛計画の大綱の見直しで自衛隊に海兵隊を置く動きが堂々とまかり通る状況になっている。もし、日本が9条を変えて自衛隊が海外にもっと堂々と出て行けるようになった時に、中国や北朝鮮が必ず謝ってくると考える方が、よほど政治的に音痴ではないかと思う。9条を変えて中国、北朝鮮、韓国に向き合った時は軍事体制を強化して向かってくるに決まっている。私たちはこういうことをすれば何が起りそうかということを、政治家たちよりも賢く見極める必要がある。9条を守り東アジアを平和な方向に持っていくことが、東アジアの難しい局面を打開する決め手になると思う。
 今までの話をまとめると下の表のようになる。新自由主義的改憲は実績が積み上がっているので、本腰を入れなければならない難しい課題だ。9条改憲はどちらにも難しい。

 今朝、中期的な目標ポイントが見えてきた。20年東京オリンピックを9条の下で迎え、こんないい憲法を日本は持っているということを世界の人々に知ってもらえるそんな2020年にしようではないか。(おわり)

    ------------------------------------------------

【九条噺】

 大阪で開催された「9条国際会議」「9条世界会議・関西2013」。特に外国から参加された人たちの発言にこころうたれた。一部紹介したい▼アン・ライトさん(元米陸軍大佐)は「自衛から本格的な軍国主義の道はすべりやすい急な下り坂。日本は不幸にもその下り坂をすべり落ちている。そんな中で、憲法9条を守り、アメリカが選んだ戦争への関与拡大の要求をはねつける国であり続けようと、声を大にして訴えることは、日本の皆さんの功績だ。共に歩みたい」▼ローラン・ヴェイユさん(仏・弁護士)は「9条は平和の国際法という、文明の計り知れないほどの貴重な進歩を目指す方向に厳密に合致しており、廃止してはならない。連帯し、人類の希望を担う役割を共に果たそう」▼イ・キョンジュさん(韓国・大学教授)は「9条がなかったら果たして軍国日本をアジアの友達にしてくれたかどうか。世界でも隣の韓国でも議論されている平和的生存権を先取りしているのが9条。韓国も日本国憲法の仲間になりたい」▼ベルハッセン・エヌーリさん(チュニジア・弁護士)は「今年3月にチュニジアでおこなわれた世界社会フォーラムで『9条』を発見した。条文の存在そのものに驚いた。若い弁護士のグループで、新しいチュニジアの憲法に日本国憲法の平和条項の精神を取り込む提案の準備をしている」▼発言のひとつひとつが9条をさらに輝かせているように思う。(佐)

    ―――――――――――――――――――――――――――――
(2013年11月1日入力)
[トップページ]