「九条の会・わかやま」 356号を発行(2018年09月06日付)

 356号が9月6日付で発行されました。1面は、国を守るとは憲法が謳っている国のあり方を守ること(柳澤協二さん③)、安倍9条改憲NO!を求めて 和歌山大空襲体験者の雑感 「九条の会・わかやま」呼びかけ人・江川治邦さん、九条噺、2面は、書籍紹介・けんぽう絵本『おりとライオン』  です。
    ――――――――――――――――――――――――――――――
[本文から]

国を守るとは憲法が謳っている国のあり方を守ること

 7月28~29日、プラザホープ(和歌山市)で「戦争展わかやま2018」が開催され、28日に国際地政学研究所・元内閣官房副長官補・柳澤協二氏が「戦争危機の時に考える平和への道筋」と題して講演をされました。その要旨を3回に分けてご紹介しています。今回は3回目で最終回。

柳澤協二さん ③



 米朝対話の中で今日本に出来ることはない。せめて米朝和解の動きを邪魔してはいけないということが基本だ。拉致問題も何とかしなければならない課題だが、小泉訪朝以来、「拉致・核・ミサイルの包括的解決」と言っているが、拉致は日朝、核は米朝、ミサイルは米朝や朝鮮戦争の延長、あるいは在日米軍に絡んだ問題だ。これを同時に解決することは元々無理な話だ。これは願望の表現であって、外交戦略でも何でもない。戦略は自分のやりたいことを全てするということではなく、その中で、何を優先的にするか、そのためには何を諦めるかを決めるのが戦略だ。そこを今までやってこなかった。どの政権も願望を羅列するだけで、本当の意味の、何を優先するかという戦略を採ってこなかったところにこれからの大変さがあると思う。
 中国との関係では、「島を獲られる」という話があるが、これは、主権、名誉の問題だ。獲り合っておれば、どちらが最後まで消耗に耐えられるかという争いになるが、互いに耐えられなくなるに相違ない。日本政府は最後はアメリカに出てきてもらう発想でいる訳だが、尖閣はアメリカの領土ではない。アメリカにとっては米中の戦争というのは、日本の意志で始める訳にもいかない。始めたら、米軍がいる場所にミサイルが飛んでくるということになる。だから、これは既に日本の判断を離れてしまっている。主権、領土の争いは自分の問題として、政治が解決しなければならない。こういう問題を戦争で解決するのは、無駄な戦争と言わなければならない。それをさせないのが政治の大切な役割だ。政治の失敗を軍隊が取り繕うことは出来ない。
 対テロ戦争は、テロ集団の破壊や殺害が解決にはならないが、自衛隊が武器を使ってその中に入っていけば、無限の暴力の連鎖に巻き込まれる。イラクでは自衛隊が一発も撃たなくてもよいようにしていたから破壊や殺害にならなかった。武器を使うことは安全ではない。自衛隊が歓迎された理由は、戦争をしに来たのではないという必死のアピールをしたからだ。そういう努力の上に幸運が重なって、銃を撃ち合うような場面を作らなかったことが結果として、ひとりも戦死者を出さないことに繋がった。そういう日本ブランドをどう生かすかということを考えていく必要がある 。
 安倍改憲案については、9条1項、2項をそのままにして自衛隊を付け加えるという発想だが、その理由として言われているのが、今や9割以上の国民が自衛隊を支持しているのに、自衛隊は違憲だという憲法学者らがいる。それでは自衛隊がかわいそうだという。今、9割以上の国民が支持している自衛隊とはどういう自衛隊なのか。災害派遣についてはみんなが支持しているが、「一人も死んでいないし、一人も殺していない」、そういう自衛隊を9割以上の国民が支持しているのではないか。しかし、安保法制を真面目に実行して武器を使えば、9割以上の国民が支持している自衛隊の姿が変わってしまう。9条2項で交戦権を否認しているが、海外に行った自衛隊員は何を根拠に武器を使うのかといえば、国の交戦権でもなく、軍隊だからでもなく、隊員個人の権限として武器を使う。任務遂行のため合理的に必要な限度で自衛官は武器を使うことが出来る。但し、正当防衛、緊急避難を除いて相手に危害を加えてはならない。主体は個人で、その個人の権限で相手が死ねば個人の責任になる。それは、日本には軍隊がないからだ。国の命令で派遣されているのに、これはおかしい。そういうことをやらせたいのなら、9条2項を変えて、軍隊だと書くべきだ。その覚悟がないのなら自衛隊を海外で抑止用として使用してはいけないだろう。自衛隊員の服務の宣誓は「事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に務め、もって国民の負託にこたえる」となっている。では、負託した主権者国民は自衛隊に何をやらせたいのかが問われなければならない。そんなことを自衛隊にやらせるつもりがないのなら、憲法に書くことなど出来るわけがない。
 国を守るとはどういうことか。国民一人一人の命を守るという訳にはいかない。結局、国のあり方を守るということになる。国の姿・あり方とは何かというと、それは憲法に書かれている国民主権、基本的人権の尊重、平和主義が国の姿であり、これを守ることが国を守るということだ。もし、それを外国から強制され変えさせられるようなことがあれば、それはやはり戦わなければならない。そこを履き違えると国を守るということと憲法が両立しないということになる。憲法前文にあるように「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」としているが、仮に相手がそうではなくても自分たちは同じようにはならないというのが、憲法が謳っている日本の国のあり方だ。意見の違いを力で解決しようとは考えないということだ。それを実現するために、日本は戦争に勝つということをしないから、日本を恐れて攻撃しようということなどは考える必要がないというのが「専守防衛」の戦略思想だ。同時にアメリカは脅威を与える国だから、抑止力になるが、そのアメリカと一体化して戦争をすることはしないということも、「専守防衛」のもうひとつの中身ということになる。出来るだけ戦争のもめごとから遠ざけようとする発想をもう一度考えると、そこには自衛隊廃止にまで行かざるをえないという話ではない護憲で、かつ国の安全を守る答があると思っている。(おわり)

    ------------------------------------------------------------------------------

安倍9条改憲NO!を求めて
和歌山大空襲体験者の雑感
「九条の会・わかやま」呼びかけ人・江川治邦さん




 人間は経験することで自己の分別を高め得る。社会経験を積み重ねる中での失敗も人生の糧になる。しかし戦争経験だけは頂けない。それは情け容赦なく非生産的であり、人類が営々と築いてきた文化・文明と、命の破壊という負の遺産を押し付けるからだ。しかもこれらは敵と味方の両者に降り注ぐ。近年の戦争では兵士よりも一般市民の死者が圧倒的に多い。たとえ生き残っても戦後の混沌と空腹で惨めな生活を耐え抜かねばならない。それ故に戦争体験者の多くは戦争に反対する。この自明に背を向けて戦争経験のない政治家たちは仮想敵国を想定して、やれ軍事力だ、改憲だと国益を錦の御旗に言い張っている。国益とは一体何か?
 第2次世界大戦に敗れた日本は310万人の屍の上に平和憲法を生んだ。それを改憲派はGHQから押し付けられた憲法であり、自主憲法ではないとして改憲を主張する。敗戦に生き残った多くの市民は、「こんな戦争はもうイヤだ」という純粋な気持ちで、憲法が自作か他作かに関係なく、この平和憲法に共感し受け入れたと実感している。それ以降、改憲の必要もなく戦争に巻き込まれることもなく現在に至っている。
 2015年夏、私は第100回世界エスペラント大会(フランス・リール市)に参加し、各国からの参加者と第1次世界大戦の激戦地イーペルや第2次世界大戦の戦場ノルマンディーを見学し、「憲法9条にノーベル平和賞を」の分科会を開いた。パキスタンの大学教授は「全世界的立場で9条は人類に重要であるが、これだけ名誉ある9条を日本政府要人や政治家が外国を訪問した時に何故もっと誇らしげに語らないのか」、ドイツの開業医は「自民党の解釈改憲で将来の子どもたちが戦場に行かねばならなくなる事態に、子どもを産み育んだ日本の母親たちの叫びが聞こえてこないのは何故か」、ハンガリーの婦人は「戦争より平和だ。そのために文化多様性の尊重と異文化間対話の促進こそ必要」等の発言が飛び交った。他国民からの日本国憲法への好評に意を強くした。
 日本国憲法前文は、「再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し」、平和を維持し、「国際社会で名誉ある地位を占めたいと思ふ」と述べている。だが国際社会での日本政府の人権意識や核兵器禁止条約への姿勢は戦争被爆国日本の名誉ある地位にはほど遠い。米国に気兼ねした外交だけでは国家の品格はない。安全保障では戦力を笠にきた外交論議となるが、日本国憲法の精神では平和外交にこそ重点を置くべきだ。これには地道な国際(国家間外交)と民際(国家の枠を越えた市民間交流)を望みたい。安倍政権の自衛隊日報隠し・公文書捏造・忖度政治・等を注視すると、9条に自衛隊を挿入する意図は、戦争の出来る国への欺瞞改憲と見て取れる。このゴマカシ政治が破綻した時、過去に「敗戦」を「終戦」と表現し「一億総玉砕」を「一億総ざんげ」と置き換えたように、きっと政治の責任を国民に転嫁するだろう。この改憲に絶対反対である。

    ------------------------------------------------------------------------------

【九条噺】

 「LGBTのカップルは生産性がない」から「税金使用は賛同を得られない」とする杉田水脈衆院議員の発言は、今も強い批判を浴び続けている。当初黙認した自民党や安倍首相も世論の強い批判に押されて、遅まきながら「配慮に欠ける」から指導したとし、「性的な多様性を受容する社会の実現をめざす」と、党の見解を発表した▼しかし、しかしである。杉田氏への批判が続いている中、「同性愛は趣味みたいなもの」との人権侵害発言をした谷川とむ議員の発言に、二階幹事長は「この程度の問題」と退ける▼そういえば、この人も「子どもを産まない方が幸せと勝手なことを考えている人がいる」と演説をしたのだった。「是非とも3人以上の子どもを産み育ててほしい」「子どもを4人以上産んだ女性を厚労省で表彰することを検討してはどうか」に至っては、いやでも戦時中のスローガンを思い出してしまう▼性や家族のあり方の多様性を受容できる社会、一人ひとりが自分らしく生きる社会の実現に向って努力しているのが、世界の流れではないのか。ここでも安倍内閣は世界の流れに逆行している。自民党改憲草案には、戦前の「家」制度をイメージしたとしか思えない条項があるし、憲法13条の個人の尊厳も歪められたものになっている。自民党多数の国会で、夫婦別姓問題は遅々として進まない▼どこから見ても問題だらけの自民改憲案。臨時国会に提出するという安倍首相の野望を止めなければ、と強く思う。(真)

    ------------------------------------------------------------------------------

書籍紹介・けんぽう絵本『おりとライオン』



 大好評の憲法の入門書『檻の中のライオン ~憲法がわかる46のおはなし』。憲法を「檻」に、権力を「ライオン」に例えて、立憲主義のしくみをイラストで解説した本書は、「憲法が国民のためのものだとわかった」「各条文がなぜ大切なのか納得できた」などたくさんの反響をいただき、現在9刷を重ねています。
 そして、もっと簡単に立憲主義の大切さを伝え、小学生や幼児でも楽しめるように、『檻の中のライオン』が絵本になりました!
 子どもたちにも自分には人権があって、それをないがしろにされないように、憲法が守ってくれていることがわかります。
 これからを生きる子どもたちに届けたい一冊です。
(かもがわ出版のHPより)
----------------------------------------------------------------------------------------
発行:(株)かもがわ出版
   (流通センター)京都市南区上鳥羽北塔ノ本町18
   TEL:075-672-0034
   FAX:075-672-0035
   http://www.kamogawa.co.jp/sogo_annai/toiawase.html
著者:楾 大樹(作)、今井 ヨージ(絵)
判型:B5判(オールカラー)、36ページ
出版:2018年09月  定価:1,400円+税
----------------------------------------------------------------------------------------

    ―――――――――――――――――――――――――――――
(2018年09月06日入力)
[トップページ]