「九条の会・わかやま」 174号を発行(2011年9月25日付) 174号が9月25日付で発行されました。1面は、「9条署名全県総行動」実施 、「第4回九条の会全国交流集会」開催へ、九条噺、2面は、財界人が語り続ける戦争と9条 「人間の目」で見よ①( 品川正治さん)、書籍紹介『3.11を生きのびる 憲法が息づく日本へ』、前原氏 「武器使用基準緩和」を主張 です。 | ||
![]() ![]() |
||
「9条署名全県総行動」実施 |
||
![]() |
||
午前10時から1時間行動しました。みなべは、印南以南の10名の応援を得て、地元の会員15名との総勢25名で行動しました。事前にお願いのビラを投函していたので、スムーズに話の切り出しができたのですが、残念ながら夕方でないので留守の家も多く、署名は145筆でした。「9条に関する言い分はどちらが正しいのかわからん」「憲法9条の会、うちはあかん」「戦争は反対だけれども、中国の漁船の体当たりや竹島や尖閣列島の様子をみると今の政府のやり方はまどろっこしくて残念だ」など、さまざまな声を聞くことができました。また、事前にビラを配布したことは大きな宣伝効果を上げたと考えています。「この間ビラが入っていた、あの署名やな」とか作業の手を休めて協力してくださった方などの皆さんに支えられて署名行動が無事取り組めたのだと考えています。(平野憲一郎さんより) |
||
![]() |
||
「第4回九条の会全国交流集会」開催へ
【九条噺】
財界人が語り続ける戦争と9条 |
||
![]() |
||
米寿です。よくここまで生きてきたと思います。小学校に入った年は満州事変、中学入学で日中戦争が始まりました。20歳になれば、兵隊に行って死ぬものと思っていました。
書籍紹介『3.11を生きのびる 憲法が息づく日本へ』 |
||
![]() |
||
地震と津波といった天災と、人間が構築した国家によって遂行される徹頭徹尾人災である戦争とを、犠牲者の多さや惨状の大きさで同一視するわけにはいかない。国家の統治権者や権力者の意思を臣民として担いながら遂行した戦争を、あたかも自然災害のようにとらえてしまう意識と記憶の在り方が、かつての侵略戦争に対する国の責任を、その国の人間としてとらずに来たという事態をもたらしている。
前原氏、「武器使用基準緩和」を主張 |
||
| ||
(2011年9月25日入力)
| ||
[トップページ] |