「九条の会・わかやま」 213号を発行(2013年2月25日付) 213号が2月25日付で発行されました。1面は、総選挙の結果にかんがみてのアピール①(奥平康弘さん①)、原発、憲法9条 ― あきらめずに問い続けよう(赤川次郎さん)、九条噺、2面は、「96条改憲」先行論が改憲策動の新たな「切り口」に(小沢隆一氏 ③)、安易な解釈変更 許されぬ(元内閣法制局長官 阪田雅裕さん)、安保法制懇再開 集団的自衛権行使容認狙う です。 | ||
![]() ![]() |
||
総選挙の結果にかんがみてのアピール① |
||
![]() |
||
過ぐる総選挙の過程で自民党は、かつてないほどあからさまに憲法改正を選挙公約のなかに組みいれて国民にアピールしていた。自民党はこれより先すでに1999年、衆参両院をリードして憲法調査会を設置する国会法改正を行ない、07年には憲法改正のための手続を定める国民投票法を制定し終っていた。そして両院に設けられた憲法審査会も形だけのものとはいえ、活動をはじめている。
原発、憲法9条 ― あきらめずに問い続けよう |
||
![]() |
||
――「日本を取り戻す」と自民党が言うならば、福島の人に故郷を取り戻させるのが先決だと主張されています。
【九条噺】
「96条改憲」先行論が改憲策動の新たな「切り口」に |
||
![]() |
||
第三に、以上のような総選挙後の政党配置のなかで、改憲策動も新たな「切り口」や「手法」で進められることが予想される。
安易な解釈変更、許されぬ |
||
![]() |
||
憲法は国家が守るべき規範を定めたもので、時々の政権が勝手に都合よく解釈するのは問題だ。憲法9条の下で集団的自衛権を行使できるということになれば、平和主義を掲げた9条はあってもなくても同じことになり、法規範としての意味がなくなる。
安保法制懇再開、集団的自衛権行使容認狙う |
||
| ||
(2013年3月4日入力)
| ||
[トップページ] |