「九条の会・わかやま」 214号を発行(2013年3月8日付) 214号が3月8日付で発行されました。1面は、選挙結果にかんがみてのアピール②(奥平康弘さん ② )、日本国憲法の根幹を変える議員立法という「禁じ手」、九条噺、2面は、集団的自衛権に解釈改憲と「立法改憲」の動き(小沢隆一氏 ④ ) です。 | ||
![]() ![]() |
||
選挙結果にかんがみてのアピール② |
||
![]() |
||
1955年に成立した自由民主党という名の保守合同のねらいは、「〝3分の2〟の崖」をこれで熟(こな)せる(征服できる)という計算があったからだといわれている。しかし現実は、その後、今日にいたるまでどんな選挙においても一度も熟すことができないでいるのである。
日本国憲法の根幹を変える議員立法という「禁じ手」 |
||
![]() |
||
「国家安全保障基本法案」は、内閣法制局に出した場合、憲法に完全に違反しているし、従来の政府見解とも異なりますから絶対に通りません。しかし今回は、内閣法制局を通さず、議員立法で出そうとしています。
【九条噺】
集団的自衛権に解釈改憲と「立法改憲」の動き |
||
![]() |
||
明文改憲の動きの一方で、解釈改憲や「立法改憲」の動きも活性化しそうである。もともと、安倍氏は、第1期政権の頃にも、明文改憲方針を掲げながら解釈改憲の道の摸索に執着して、「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会(安保法制懇)」を設置して、①米艦船が公海上で攻撃された場合の自衛隊艦船の対応、②米国に向かう弾道ミサイルへの自衛隊の対応、③国際的な平和活動における武器使用、④戦闘地域での輸送、医療など後方支援の拡大を審議させている。論理的に考えると、実はあまり整合的ではない明文改憲と解釈改憲の「両刀遣い」は、彼の得意とするところである。こうした「なりふり構わぬ」改憲姿勢が、小泉政権がなしえなかった課題に猛然と突き進んでくれるであろうという支配層の期待を集めると同時に、それに対して危機感をもった国民の警戒、とりわけ「九条の会」などによる「改憲反対」の世論の拡大を招いたのである。 |
||
| ||
(2013年3月17日入力)
| ||
[トップページ] |