「九条の会・わかやま」 231号を発行(2013年11月16日付) 231号が16日付で発行されました。1面は、「第10回憲法フェスタ」開催「守ろう9条 紀の川 市民の会」、憲法9条の明文改憲を先取りする3法案 「国家安全保障基本法案」「日本版NSC設置法案」「特定秘密保護法案」、九条噺、2面は、「特定秘密保護法案」とは① です。 | ||
![]() ![]() |
||
「第10回憲法フェスタ」開催 |
||
![]() |
||
午前10時から、恒例となった「展示の部屋」では地域のみなさんの絵・書・絵手紙・手芸・着物リフォーム、陶芸などの作品が展示され、コーヒーやお菓子をいただきながらおしゃべりの花も開きました。隣の「映像の部屋」では、憲法の伝道師と言われる伊藤真さんのDVD「憲法ってなぁに? 憲法改正ってどういうこと?」が上映され、これも恒例の和室の「リサイクルひろば」では不要になった衣類などを持ち寄り、欲しい物を貰って帰るというやり方で、若いお母さんや子どもたちで賑わいました。 |
||
![]() |
||
午後1時30分からのメイン会場は「楠見子連れ9条の会」の「折り鶴」の歌でオープニング。原通範代表は、「安倍政権はすごい勢いで何をするのか分からない状態だが、私たちは今まさに本腰を入れて改憲反対の声を上げていかなければならない。憲法を学びそれを他の人たちに伝える活動を一段と力を込めてやっていかなければならない。この憲法フェスタを迎えるに当たり新たに20人ほどの会員が参加してくれている。この動きも大きくしていきたい」と挨拶されました。 |
||
二度とあの時代に戻してはならない![]() |
||
続いて戦争体験を話された堀井雅文さんは、「小学校時代は全て戦争中だった。朝の集会には必ず宮城遥拝があり、毎月8日は全校生徒が神社に必勝祈願に行った。6年生頃は空襲が激しくなり、みんな防空頭巾を被って学校に行った。学校も軍隊式になり、並んで登校・下校し、奉安殿に最敬礼をさせられた。修学旅行は中止になり、卒業式では「蛍の光」は敵国イギリスの歌として歌えなかった。中学生になった7月9日、和歌山大空襲があった。B29から次々と焼夷弾が落され和歌山城や周辺の町は火の海になった。B29は燃えている上に何回も何回も焼夷弾を落としていった。市内で一番多く焼死者が出たのは汀公園で、四方八方が火で、突然起る火の竜巻に巻き上げられてたくさんの人が死んだ。748人もがここで亡くなった。空襲が終り、私が真っ先に考えたことは、奉安殿は無事かということだった。学校に駆けつけると、家を焼かれ、肉親を殺され、家族を捜し求める幾千幾万の人がいた。その人たちの痛みや嘆き、悲しみに思いを寄せることもなく、天皇の写真の安否が一番気になる12歳の軍国少年の姿がそこにあった。広島・長崎に原爆が落とされ8月15日に長く苦しかった戦争が終った。二度とあの時代に戻してはならない」と話されました。 |
||
![]() |
||
兵庫県の弁護士・羽柴修さんは「安倍政権は憲法をどう変えようとしているのか」と題して講演され、安倍首相は憲法9条の明文改憲ではなく、その先取りとして「国家安全保障基本法案」「日本版NSC設置法案」「特定秘密保護法案」の3法案の成立を狙っている。これを許せば、日本は戦前と同じような戦争をする国になってしまう。9条を守り、軍事力では物事は解決しないという国際紛争解決のシステムを作り上げることが今の最優先課題だと強調されました。(講演要旨は3回に分けて別に掲載します)
憲法9条の明文改憲を先取りする3法案 |
||
![]() 羽柴 修さん ① |
||
安倍首相は憲法をどのように変えようとしているのか。憲法9条を明文で変えるのではなく、その先取りで、「国家安全保障基本法案」「日本版NSC設置法案」「特定秘密保護法案」の3点セットを今国会で審議し、強行しようとしている。「特定秘密保護法案」は早ければ、11月15日の衆院本会議で突破される可能性がある。戦前に猛威を振った治安維持法、軍機保護法と同じような「特定秘密保護法案」が成立すると大変なことになる。安倍首相は96条改正も言ってみたがダメなので、憲法9条を明文で変えず実質的に変えてしまうことを今国会と通常国会でやろうとしている。
【九条噺】
「特定秘密保護法案」とは① |
||
| ||
(2013年11月16日入力)
| ||
[トップページ] |