「九条の会・わかやま」 265号を発行(2015年02月22日付) 265号が22日付で発行されました。1面は、史上初! 和歌山弁護士会がデモ 集団的自衛権行使容認に反対するアピールパレード、想定される「安全保障関連法案」とその問題点 ②、九条噺、2面は、「9条壊すな!総がかり行動」呼びかけ 3団体で「総がかり行動実行委員会」を発足させる、言葉 「武力攻撃事態法」 です。 | ||
![]() ![]() |
||
史上初! 和歌山弁護士会がデモ |
||
![]() ![]() 当会呼びかけ人も参加 ![]() ![]() (副島昭一さん) (花田惠子さん) |
||
想定される「安全保障関連法案」とその問題点 ②
国連憲章は、国際法上違法な武力行使をする国に対して「集団安全保障措置」をとることを決めている。そして、「集団安全保障措置」がとられるまでの間、例外的に個別的自衛権や集団的自衛権を認めているにすぎない。国連憲章は各国の武力行使に制限を課している。ところが安倍政権は、自衛権行使に至らない事態を「グレーゾーン」と名付け、国際法上は自衛権行使の要件を満たさない「グレーゾーン」の場合でも自衛隊の武力行使を可能にするため、「領域警備法」のような法律を制定するか、「海上警備行動」や「治安出動」などの手続を簡略化する可能性が伝えられている。 5.「派兵恒久法」制定の動き 自衛隊をすぐに海外に派兵できる「恒久法」を制定しようとする動きが伝えられている。米軍支援の法律としては既に「周辺事態法」があるが、「周辺事態法」で行われる対米支援は「後方地域支援」「後方地域捜索救助活動」など、「日本周辺の公海」である「後方地域」という「地理的制約」がある。そこで、「地理的・時間的・空間的制約なしのアメリカとの軍事的一体化」「海外での戦争」を可能にするため、「周辺事態法」を廃止、地理的制約のない「恒久法」の制定が主張されている。 「周辺事態法」が廃止されなくても、安倍政権の下では、「周辺事態法」はかなりの箇所が改正される「大手術」がされることになるだろう。 6.「駆け付け警護」「任務遂行」「邦人救出」のための武器使用 「閣議決定」では、「『駆け付け警護』に伴う武器使用及び任務遂行のための武器使用のほか、領域国の同意に基づく邦人救出などの『武力の行使』を伴わない警察的な活動ができるよう…法整備を進める」とされている。 「駆け付け警護」は、「PKO法」には「駆け付け警護」任務を付与する規定が新設されよう。「派兵恒久法」にも「駆け付け警護」に関する規定が設けられる可能性もある。 「任務遂行のための武器使用」は、日本の場合、海外での武力行使は憲法上認められないとの立場から、「PKO法」などでは「任務遂行のための武器使用」は認められないとされてきた。ところが「閣議決定」ではそうした立場が放棄され、「任務遂行のための武器使用」の法整備を進めるとしている。そこで、「正当防衛」「緊急避難」に限定されていた「武器使用」に関する規定、例えば「PKO法」24条、「周辺事態法」11条、「船舶検査法」6条1項などが改正されることになるだろう。 「邦人輸送の際の武器使用」は、「在外自国民の保護・救出の一環としての救出活動や妨害排除に際しての武器の使用についても、領域国の同意がある場合には、そもそも『武力の行使』に当たらず、…憲法上の制約はない」という立場に立てば、「邦人救出」を理由とする自衛隊の海外派兵の際にも武器の使用要件が拡大・緩和される可能性も想定されるだろう。 7.「機雷除去」「船舶検査」(いわゆる臨検)について 97年に改定された「ガイドライン」の別表には「機雷除去」「臨検」(「船舶検査」)が協力項目として挙げられている。97年の「ガイドライン」を具体化するために制定された「周辺事態法」や「船舶検査法」では、「我が国周辺の地域における我が国の平和及び安全に重要な影響を与える事態」という「地理的限定」がある。ところが「閣議決定」や「中間報告」で目指されているのは「地理的・時間的・空間的制約なしのアメリカとの軍事的一体化」「海外での武力行使」である。そこで「周辺事態法」「船舶検査法」は、日本周辺だけでなく世界中で「機雷除去」や「臨検」が可能になる規定に改正されることが想定される。 臨検に関しては、04年に制定された「有事関連7法」の一つである「外国軍用品等海上輸送規制法」で、「武力攻撃事態…に際して、我が国領海又は我が国周辺の公海…における外国軍用品等の海上輸送を規制するため、海上自衛隊の部隊が実施する停船検査及び回航措置の手続」などについて定められているが、日本への武力攻撃事態だけではなく、アメリカへの武力攻撃を含む文言にされ、「我が国領海又は我が国周辺の公海」という地理的制約も取り払われるだろう。(つづく)
【九条噺】
「9条壊すな!総がかり行動」呼びかけ
言葉 「武力攻撃事態法」 |
||
| ||
(2015年02月22日入力)
| ||
[トップページ] |